ファミリー・ホスピス日吉本町ハウス 横浜市港北区の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
ファミリー・ホスピス日吉本町ハウス
-
神奈川県横浜市港北区
-
【看護統括】2025年春OPEN☆月収45万円以上可能/経験活せる環境
情報提供元
給与 |
年俸5560000円
※上記月給は諸手当含む ※経験・能力・年齢などを考慮して決定 ※年俸額は経験・能力・年齢などを考慮して決定 ※12ヶ月で割った金額を毎月支給 ※役職手当には、月30.0hの見做し残業を含む(72,795円~) ※固定残業代は残業の有無にかかわらず支給、超過分は法定通り(1分単位で)支給 ※年収600万円を超える場合は管理監督者となります ※深夜勤務は、割増賃金を支給 ※夜勤手当10,000円/回 別途支給 ■職務給制度あり ・役職手当には毎月30時間の みなし残業手当が含まれます。 ■賞与あり(年2回) (但し、人事考課・会社業績による) ■昇給制度(毎年4月、年1回) 【交通費】 一部支給 |
|---|---|
アクセス |
東急電鉄東急東横線日吉駅
|
雇用形態 |
(1) 正社員
|
勤務時間 |
(1)09:00〜17:30 (2)11:00〜20:00 (3)17:00〜09:30
<シフト制> 1)日勤 09:00~17:30(休憩60分) 2)遅番 11:00~20:00(休憩60分) 3)夜勤 17:00~翌9:30(休憩90分) ■休憩60分 ■時間が変更になる場合があります。 ■管理者の夜勤は常時ではなく 欠員時や急な欠勤の対応時のみ。 ■残業ほぼなし 【1日の流れ:例】 ●日勤の場合 ・9:00~:申し送り ・9:30~:薬の確認、訪問看護 ・12:30~:お昼休憩 ・13:30~:訪問看護 ・14:00~:全体カンファレンス ・14:30~:訪問看護、報告書作成 ・17:30~:薬の確認、申し送り ・18:00:退勤 ※22:00~5:00は18歳以上 |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
|---|---|
勤務地 |
神奈川県横浜市港北区日吉本町3丁目24‐51 |
特徴・経験・資格 |
■学歴不問 ■20代~50代活躍中 【必須資格】 ・正看護師資格 ・64歳までの方(定年65歳のため) 【必須経験】 ・病棟、臨床経験同施設で3年以上 ・管理者経験が同施設で3年以上 ・訪問看護経験が同施設で3年以上 ※上記いずれかに該当する方 【歓迎】 ・ホスピス未経験の方 ・フリーターの方 ・ブランクありOK ・看取りや終末期看護に関心のある方 ・神経難病に関心のある方 |
勤務期間 |
【入社日】2025年2月3日予定 ※状況により入社時期は相談になる可能性があります。 |
給与 |
年俸5560000円 ※上記月給は諸手当含む ※経験・能力・年齢などを考慮して決定 ※年俸額は経験・能力・年齢などを考慮して決定 ※12ヶ月で割った金額を毎月支給 ※役職手当には、月30.0hの見做し残業を含む(72,795円~) ※固定残業代は残業の有無にかかわらず支給、超過分は法定通り(1分単位で)支給 ※年収600万円を超える場合は管理監督者となります ※深夜勤務は、割増賃金を支給 ※夜勤手当10,000円/回 別途支給 ■職務給制度あり ・役職手当には毎月30時間の みなし残業手当が含まれます。 ■賞与あり(年2回) (但し、人事考課・会社業績による) ■昇給制度(毎年4月、年1回) 【交通費】 一部支給 |
会社名/店舗名 |
ファミリー・ホスピス株式会社 |
|---|---|
所在地 |
東京都千代田区区丸の内3-3-1 新東京ビル2階 |
情報提供元 | ![]() |
ホスピス住宅内の
訪問看護事業所における
看護統括業務
【主な仕事内容】
スタッフマネジメント
訪問スケジュールの管理・調整
シフト・チーム編成の管理
サービスの計画・共有
お医者さんとの治療計画の相談
訪問看護計画書の作成・管理
保険請求に係る記録やチェック、管理業務
人事評価業務
カンファレンス、月間定期ミーティング
介護職向けの研修 など
※上記に加えて一般看護業務も担って頂きます
ホスピス
アピールポイント
◇高月収45万円以上可能
しっかり稼ぎたい方にオススメ!
業績に応じて
昇給もあります。
◇退職金制度あり
安心して長くご勤務いただけます。
◇計画的に業務に取り組める
計画書に沿って業務や時間を
管理しているため
残業はほとんどありません。
◇無理なく働ける
弊社が掲げる
「For the smile」の理念のもと
スタッフが働きやすい環境となっています。
計画的にお休みが取得できるほか
スタッフの心のケアにも
注力しています。
◇ポストチャンス豊富
幅広い世代が活躍中の弊社では
現在新施設のオープンも控えているため
現場で経験を積んだ後
キャリアアップも目指せます。
外部研修受講支援制度を
活用していただくことも可能です。