一般社団法人熊本市医師会ヘルスケアセンター 熊本市中央区の求人情報
- 契約社員
- その他(医療・福祉系)
-
一般社団法人熊本市医師会ヘルスケアセンター
-
熊本県熊本市中央区
-
【保健師に人気の職場】残業少なく、土日祝休|定期健診の保健師
情報提供元
給与 |
[契]月給22.15万円~
[契]医療・介護・福祉その他、サービスその他、専門職、その他 ■月給:221,500円~ ■交通費支給あり ■賞与年2回 ┗在籍期間、人事考課による ■各種手当あり < 年収例 >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●月給221,500円×12か月+賞与年2回 =3,100,000円 |
|---|---|
アクセス |
熊本市電A系統辛島町駅 徒歩 11分
熊本市電A系統河原町駅 車 4分 熊本市電A系統慶徳校前駅 車 14分 |
雇用形態 |
(1) 契約社員
|
勤務時間 |
[契]08:00~17:00、08:00~12:00
平日:08:00~17:00 土曜:08:00~12:00 ※月に2回ほど土曜日出勤あり ■休憩時間:1時間 ■残業:なし ■試用期間あり:3か月 ■実働時間:8時間 ■平均所定労働時間:160時間 保健師資格をお持ちの方、 休みと仕事のバランスを保ちながら 経験を活かせる職場です。 <お休みについて> ■日曜日・祝日は完全にお休み ■平日に月に2回半日休があります。 ■土曜日のみ月2回ほど出勤あり ┗事前にご相談いただけますので、 無理なく働ける環境を整えています。 また、子育てをしながら働く方も多いので 子育てに理解のある職場として自信を持っています! ----------------------- <職場のお休み> ・土曜午後 ・日曜日 ・祝日 |
職種 |
その他(医療・福祉系)、その他(販売・サービス・アパレル系)、技術職・専門職 |
|---|---|
勤務地 |
熊本県熊本市中央区本荘5丁目15番12号 |
特徴・経験・資格 |
<資格・経験> ◆保健師資格 ◆看護師資格 【こんな方が活躍中】 ◇配偶者都合の転勤で就職先を探している方 ◇子育て中でも時間を有効に活用したい ◇健康管理に関心があり親身な対応ができる |
勤務期間 |
長期 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで ※正社員への登用可能性あり |
給与 |
[契]月給22.15万円~ [契]医療・介護・福祉その他、サービスその他、専門職、その他 ■月給:221,500円~ ■交通費支給あり ■賞与年2回 ┗在籍期間、人事考課による ■各種手当あり < 年収例 >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●月給221,500円×12か月+賞与年2回 =3,100,000円 |
待遇・福利厚生 |
◎給料  ̄ ̄ ̄ ̄ ■時間外手当あり ■交通費支給 ◎待遇  ̄ ̄ ̄ ̄ ■バイク通勤OK ■研修制度 ■健康診断・予防接種あり(年に1回) ■見学あり:所要10~15分 ■雇用保険あり ■労災保険あり ■健康保険あり ■厚生年金あり ■社会保険完備 ◎お休み  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■日曜日、祝日休み ■土曜日は月に2回お休み ■有給休暇 ■1年単位の変形労働時間制による休日 ■平日に月に2回半日休あり ◎設備  ̄ ̄ ̄ ̄ ■個人ロッカー完備 ■休憩室あり ■分煙(=屋内禁煙) ◎服装  ̄ ̄ ̄ ̄ ■制服支給 【交通費】 一部支給 ※社内規定による |
会社名/店舗名 |
熊本市医師会ヘルスケアセンター |
|---|---|
事業内容 |
事業所健診、住民検診、学校検診 |
所在地 |
熊本県熊本市中央区本荘5丁目15番12号 |
情報提供元 | ![]() |
___________________
熊本市医師会運営の健診センターで
保健師として働きませんか?
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
熊本市医師会ヘルスケアセンターでは、
各種健康診断や人間ドック、
定期健診などを行っています。
<具体的には・・・>
■血圧測定
■採血
■問診
■医師の診察後に保健指導を行う 等
■子育て中の方に嬉しい定時終わり!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家庭と仕事の両立がしやすい働き方が可能です。
お子様を仕事帰りに保育園に迎えに行くことも可能です。
家事や育児にも十分な時間を確保できますし、
お子さんの体調不良でも対応できるようにしています。
■夜勤がない!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
健診センターで働くメリットとして
夜勤がないことです!
自分の時間や家族の時間を活用したい方には
ピッタリなお仕事で転職先に選ばれやすいです☆
<保健師で転職したAさん>
夜勤がなく、就業時間が早いことが
子育て世代の私のライフスタイルに合っていました。
また、健診業務に携わることによって
健康管理の重要性を認識することができました。