横浜医療福祉センター港南 横浜市港南区の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
横浜医療福祉センター港南
-
神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20
-
【施設の看護師】 看護師/常勤(夜勤あり)/病棟
給与 |
✅給与
想定年収:447.9万円~ 想定月給:29.1~30万円 ・基本給:243,940円-252,110円 ・夜勤手当:12,000円/回(月4回) ・賞与:4ヶ月分 自分の想定給与を聞く ✅賞与 4ヶ月分 年2回 ✅昇給 有り |
|---|---|
アクセス |
✅JR根岸線: 洋光台駅・徒歩23分
本郷台駅・新杉田駅・大船駅・根岸駅・磯子駅・山手駅・横浜駅・石川町駅・関内駅・桜木町駅 神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20 |
雇用形態 |
正社員
|
勤務時間 |
✅勤務時間
[日勤]8:30~17:00 [夜勤]16:30~9:00 ✅休憩時間 [日勤] 60分 [夜勤] 120分 ✅雇用形態 常勤(夜勤あり) 【休日・休暇】 ✅休日・休暇 [休日] 4週8休+祝日 [休暇] 年末年始休暇:6日 慶弔休暇 有給休暇 (試用期間3ヶ月終了後、初年度10日) 育児休暇 産前産後休暇 [年間休日] 125日程度 ✅有給消化率 80%程度 |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
|---|---|
勤務地 |
神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20 |
特徴・経験・資格 |
長期、昼、夕方、夜、ボーナス・昇給あり、資格を活かせる、資格必須 ✅求める人物像 ・重症心身障害者の看護という領域で看護師としてのキャリアを積みたい方 ・じっくりと利用者様と関わり、寄り添う看護を実践されたい方 ・協調性があり、新しい気付きを楽しめる方 ・仕事とプライベートのワークライフバランスを重視される方 ・福利厚生の良い事業所で、長期的に勤務をしたいと思っている方 ✅資格 看護師・准看護師資格必須 |
勤務期間 |
勤務期間:レギュラー(長期) |
給与 |
給与:✅給与 想定年収:447.9万円~ 想定月給:29.1~30万円 ・基本給:243,940円-252,110円 ・夜勤手当:12,000円/回(月4回) ・賞与:4ヶ月分 自分の想定給与を聞く ✅賞与 4ヶ月分 年2回 ✅昇給 有り |
待遇・福利厚生 |
交通費支給、寮・社宅あり、社会保険完備 ✅福利厚生など 社会保険 完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) 定年制 有り(65歳) 再雇用制度 再雇用制度有り その他手当 [交通費手当]有り 55,000円/月まで |
アクセスについて |
✅JR根岸線: 洋光台駅・徒歩23分 本郷台駅・新杉田駅・大船駅・根岸駅・磯子駅・山手駅・横浜駅・石川町駅・関内駅・桜木町駅 神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20 |
会社名/店舗名 |
kira.style合同会社 |
|---|---|
所在地 |
千葉県浦安市高洲6丁目2番4 |
当施設では、利用者様とじっくりかかわり、コミュニケーションを取ることで、「個々に必要なケアを考える」という看護師としてのやりがいを感じることができます。
当スタッフは、看護経験も様々で、年齢や経験に関係なく、それぞれのキャリアを活かした看護を実践しております。今後も安全で質の高い医療を提供するのと同時に、優しさも提供していくべく、日々の業務に取り組んでいます。
神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20
✅仕事内容
施設内における看護業務および付帯する業務
1日の業務詳細[午前]
・申し送り(夜勤から日勤へ)
・受け持ち利用者様の巡回、全身清拭、おむつ交換、バイタルサイン測定、定時看護記録、明日の補液準備、昼分内服薬配布、昼食前の巡回など
[午後]
・配膳、食事介助、引き膳
・受け持ち利用者様の巡回、バイタルサイン測定、定時看護記録、おむつ交換
日勤最終巡回、定時注射、経管栄養の準備実行、夕方内服薬配布
・申し送り(日勤から夜勤へ)
✅アピールポイント
・一人ひとりの利用者様に寄り添った看護を実践できます。
・年間休日125日程度で、有給消化率90%!残業は平均月6時間とプライベートの時間を大切にしながら働けます。
・単身の方はもちろん、家族同伴でも利用できる寮を完備しているので、住まい探しは心配無用です。
・定年65歳!1つの職場で長く働きたい方におすすめです。
・アンケートをとった結果、8割以上の方が看護師同士の関係性や他職種との関係性が良いとの結果がでました。
✅職場環境
子育てナース
在籍
電子カルテ
有り
✅教育制度
発展教育支援スタッフ一人ひとりが臨床現場におけるケア実践能力を高められるよう支援していく、キャリアレベルシステムがあります。
基礎教育での学習をもとに、臨床現場で経験と知識を積み重ね、個別の能力を尊重します。
個々の能力の優劣をつけるのではなく、能力を獲得していくプロセスの方向性ととらえています。
教育制度の備考年に1回、研究発表会を開催しています。優れた研究は、施設外の学術集会で発表しています。