足立北病院 足立区の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
足立北病院
-
東京都足立区保木間5-38-15
-
【病院の看護師】 看護師/常勤(夜勤あり)/病棟
給与 |
✅給与
想定年収:349.6~520.7万円 想定月給:26.3~38.8万円 ・基本給:170,000円-270,400円 ・調整手当:45,000円-70,500円 ・夜勤手当:12,000円/回 自分の想定給与を聞く ✅賞与 2ヶ月分 (年2回:7月・12月)は人事考課が入るため、1回の支給で0.7ヶ月分-1.5ヶ月分と開きがあります。それが夏・冬とあります。 ✅昇給 有り 年1回(4月) |
|---|---|
アクセス |
東京都足立区保木間5-38-15
|
雇用形態 |
正社員
|
勤務時間 |
✅勤務時間
[日勤]8:45~17:00 [夜勤]16:45~9:00 ✅休憩時間 [日勤] 75分 [夜勤] 120分 ✅雇用形態 常勤(夜勤あり) 【休日・休暇】 ✅休日・休暇 年間休日 120日(4週8休+祝日相当分) 夏季休暇3日(7月-9月)、年末年始4日 慶弔休暇、有給休暇、育児休暇、産前産後休暇 ✅有給消化率 80%程度 |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
|---|---|
勤務地 |
東京都足立区保木間5-38-15 |
特徴・経験・資格 |
夜、ボーナス・昇給あり、資格を活かせる、資格必須 ✅求める人物像 病院全体で、業務内に仕事を終わらせることを徹底しており、残業はほとんどありません!チームで連携して仕事をすること、メリハリをつけて仕事をすることを重視しています。 患者様は60歳以上の高齢の方・寝たきりの方が多く、全介助となります。食事や入浴の介助も行うため、介護や高齢者が好きな方を歓迎いたします。ぜひお問い合わせください。 ✅資格 看護師・准看護師資格必須 |
勤務期間 |
勤務期間:レギュラー(長期) |
給与 |
給与:✅給与 想定年収:349.6~520.7万円 想定月給:26.3~38.8万円 ・基本給:170,000円-270,400円 ・調整手当:45,000円-70,500円 ・夜勤手当:12,000円/回 自分の想定給与を聞く ✅賞与 2ヶ月分 (年2回:7月・12月)は人事考課が入るため、1回の支給で0.7ヶ月分-1.5ヶ月分と開きがあります。それが夏・冬とあります。 ✅昇給 有り 年1回(4月) |
待遇・福利厚生 |
交通費支給、社会保険完備、研修制度あり ✅福利厚生など 社会保険 完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) 定年制 有り(60歳) 再雇用制度 再雇用制度有り その他手当 [交通費手当]有り 全額支給 |
アクセスについて |
東京都足立区保木間5-38-15 |
会社名/店舗名 |
kira.style合同会社 |
|---|---|
所在地 |
千葉県浦安市高洲6丁目2番4 |
《2015年開設の新しい医療療養型病院です》
都庁の最終コンペに残った方と表参道ヒルズの庭を造った人がデザインした非常にお洒落で綺麗な環境です。
《お休み多いです》
4週8休+祝日、夏季3日、年末年始4日と、公休だけでも年間120日以上の休日があり、更に有給取得率もほぼ100%と、休日数がとても多いです!
仕事とプライベートを両立させながら働ける環境です。
《保育費補助あります》
認可保育園にお子様を預けている場合、保育料の半額を補助して頂けます。
定時も17時あがりで残業はほとんどない環境のため、子育てと両立しながら活躍している子育て中の看護師さんが多いです。
東京都足立区保木間5-38-15
✅仕事内容
病棟における看護業務
・バイタルチェック
・記録
・投薬の準備と確認
・医療的ケア
✅アピールポイント
・残業があっても月30分あるかどうかで、ほぼ無いです。
事務長と看護部長が業務時間内にメリハリをつけて業務を終わらせるように徹底しております。
・4週8休+祝日、夏季3日、年末年始4日と、公休だけでも年間120日以上の休日があり、
更に有給取得率も80%と高く、休日数がとても多いです。
・この病院の役割として、寝たきりの高齢の患者様が多く、容態の落ち着いた方が多いので、急性期からきた方は特にゆったりとした雰囲気で業務となるイメージです。
※呼吸器をつけた患者様はいなく、主に脳梗塞や内科系の疾患で寝たきりの患者が多いです。
✅職場環境
病床数
112床床(療養112床)
看護師在籍数
77名
看護師年齢層
平均40代
子育てナース
在籍
看護方式
固定チームナーシング
※チームで仕事をしていることを大変重要視しています。実際には機能別。
看護基準
20:1
電子カルテ
無し
紙カルテ (経時記録)
✅教育制度
発展教育支援委員会活動:無 (基本管理職以上の方のみとなります)
勉強会:有(2.3ヶ月に1回程度)
※中途の方も新人研修を受けますので、個々の能力に合わせて教えてもらえる環境です。
教育制度の備考OJT