春日病院 神戸市北区の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
春日病院
-
兵庫県神戸市北区大脇台45717
-
【病院の准看護師・看護師】 看護師、准看護師/常勤/病棟
給与 |
✅給与
想定年収:446.5~710.5万円 想定月給:29.9~46.5万円 ※想定年収は賞与3.5ヶ月分を含んでの計算です。 [月給] 219,100円-380,350円 ※経験により給与考慮いたします。 [夜勤手当] 看護師:17,000円/回 准看護師:16,000円/回 ※月給は夜勤5回にて計算 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3.5ヶ月分 年2回 ※実績により変動の可能性有り ✅昇給 有り 年1回 |
|---|---|
アクセス |
✅有馬線: 山の街駅・徒歩9分
鈴蘭台駅・箕谷駅・谷上駅・花山駅・鵯越駅・大池駅・菊水山駅・湊川駅・神鉄六甲駅・唐櫃台駅・有馬口駅・長田駅・丸山駅 兵庫県神戸市北区大脇台45717 |
雇用形態 |
正社員
|
勤務時間 |
✅勤務時間
[日勤]8:45~17:30 [夜勤]16:30~9:00 ✅休憩時間 [日勤] 60分 [夜勤] 120分 ✅雇用形態 常勤(夜勤あり) |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
|---|---|
勤務地 |
兵庫県神戸市北区大脇台45717 |
特徴・経験・資格 |
長期、夜、ボーナス・昇給あり、ブランクOK、資格を活かせる、資格必須 ✅求める人物像 地域の高齢者の方が多く受診されますので、内科系、消化器系、転倒などの理由による骨折などの整形外科系と幅広い経験ができます。 ✅資格 看護師・准看護師資格必須 |
勤務期間 |
勤務期間:レギュラー(長期) |
給与 |
給与:✅給与 想定年収:446.5~710.5万円 想定月給:29.9~46.5万円 ※想定年収は賞与3.5ヶ月分を含んでの計算です。 [月給] 219,100円-380,350円 ※経験により給与考慮いたします。 [夜勤手当] 看護師:17,000円/回 准看護師:16,000円/回 ※月給は夜勤5回にて計算 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3.5ヶ月分 年2回 ※実績により変動の可能性有り ✅昇給 有り 年1回 |
待遇・福利厚生 |
交通費支給、社会保険完備、託児所あり、研修制度あり ✅福利厚生など 社会保険 完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) 定年制 有り(60歳) 再雇用制度 再雇用制度有り その他手当 [交通費手当]有り 上限50,000円 |
アクセスについて |
✅有馬線: 山の街駅・徒歩9分 鈴蘭台駅・箕谷駅・谷上駅・花山駅・鵯越駅・大池駅・菊水山駅・湊川駅・神鉄六甲駅・唐櫃台駅・有馬口駅・長田駅・丸山駅 兵庫県神戸市北区大脇台45717 |
会社名/店舗名 |
kira.style合同会社 |
|---|---|
所在地 |
千葉県浦安市高洲6丁目2番4 |
兵庫県神戸市北区大脇台3-1
✅仕事内容
病院内における看護業務
1日の業務詳細看護師1人あたり8-10名を担当
業務:点滴、吸引、CVポート管理、胃ろう、褥瘡処置、食事介助等。
✅アピールポイント
【病院特徴】
患者様は地域の高齢者(中でも系列施設からの入院)が多く、患者様と長期的な関わりをしたい方におすすめです。
80床の地域密着病院です。
特化した診療科はありませんが、地域の高齢者が多く幅広く経験できます。
【勤務条件】
希望休は月5日まで申請可能で取得しやすい環境です。
有給休暇の消化率はほぼ100%です。
車通勤の方も無料駐車場があるため安心です。
年間休日110日です。
看護師はおむつ交換などの介護業務はありません。
【家庭との両立】
非常勤は時短勤務のご相談も可能です。
託児所もある為子育て中の看護師も多数活躍中です。
病院全体の雰囲気は、とてもアットホームな職場です。
電子カルテ(富士通製)も導入しており効率的です。
【教育体制】
即戦力の方の募集になります。
✅職場環境
病床数
80床床(一般80床)
看護師年齢層
平均年齢40代
子育てナース
多数在籍有り
一日の外来人数
約60名/日
看護基準
13:1
救急搬入件数
25件/月(2次救急)
夜勤回数目安
5回/月
電子カルテ
有り
✅教育制度
発展教育支援院内外講習費用全額支給(病院指定のもの)
ブランクサポート感染対策委員会や医療安全管理委員会での院内全体研修も別途あります。感染対策や医療安全はもちろん、接遇や病棟の環境整備等にも取り組んでいます。
院内で判断が難しい事例などは、地域医療機関に意見を求めたり、院外研修に参加する体制もあります。
教育制度の備考看護部の教育・研修は、看護部教育委員会を中心に院内研修の年間計画に基づき実施しています。
研修会はできるだけ就業時間内で行えるよう実施し、参加できなかった場合でも、いつでも電子カルテの端末でビデオ閲覧でき、個々の都合が良い時に研修を受けることができるようになっています。