石井病院 明石市の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
石井病院
-
兵庫県明石市天文町37022
-
【病院の看護師】 看護師/常勤/病棟
給与 |
✅給与
想定年収:387.2~553.2万円 想定月給:26.8~37.7万円 ・基本給:179,400円-280,000円 ・職務手当:30,000円 ・調整手当:1,500円-9,000円 ・夜勤手当:58,000円(月4回平均、14,500円/回) 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3.6ヶ月分 [回数]年2回 ※外来日勤常勤は賞与が2ヶ月分になったり、手当が数万円減額になる場合有 ✅昇給 有り 年1回 |
|---|---|
アクセス |
✅本線: 人丸前駅・徒歩10分
西新町駅・大蔵谷駅・林崎松江海岸駅・西舞子駅・舞子公園駅・藤江駅・霞ヶ丘駅・中八木駅・山陽垂水駅・東垂水駅・江井ヶ島駅・滝の茶屋駅・山陽塩屋駅・西江井ヶ島駅・山陽魚住駅・須磨浦公園駅 ✅JR山陽線: 朝霧駅・徒歩28分 西明石駅・舞子駅・垂水駅・大久保駅・塩屋駅・魚住駅 兵庫県明石市天文町37022 |
雇用形態 |
正社員
|
勤務時間 |
✅勤務時間
[日勤]8:30~17:30 [夜勤]16:30~9:30 ✅休憩時間 [日勤] 60分 [夜勤] 120分 ✅雇用形態 常勤(夜勤あり) |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
|---|---|
勤務地 |
兵庫県明石市天文町37022 |
特徴・経験・資格 |
朝、夜、ボーナス・昇給あり、在宅ワーク・内職、資格を活かせる、資格必須 ✅求める人物像 臨床経験3年以上の方 ✅資格 看護師・准看護師資格必須 |
勤務期間 |
勤務期間:レギュラー(長期) |
給与 |
給与:✅給与 想定年収:387.2~553.2万円 想定月給:26.8~37.7万円 ・基本給:179,400円-280,000円 ・職務手当:30,000円 ・調整手当:1,500円-9,000円 ・夜勤手当:58,000円(月4回平均、14,500円/回) 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3.6ヶ月分 [回数]年2回 ※外来日勤常勤は賞与が2ヶ月分になったり、手当が数万円減額になる場合有 ✅昇給 有り 年1回 |
待遇・福利厚生 |
交通費支給、社会保険完備、研修制度あり ✅福利厚生など 社会保険 完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) 定年制 有り(60歳) その他手当 [交通費手当]有り 上限30,000円 |
アクセスについて |
✅本線: 人丸前駅・徒歩10分 西新町駅・大蔵谷駅・林崎松江海岸駅・西舞子駅・舞子公園駅・藤江駅・霞ヶ丘駅・中八木駅・山陽垂水駅・東垂水駅・江井ヶ島駅・滝の茶屋駅・山陽塩屋駅・西江井ヶ島駅・山陽魚住駅・須磨浦公園駅 ✅JR山陽線: 朝霧駅・徒歩28分 西明石駅・舞子駅・垂水駅・大久保駅・塩屋駅・魚住駅 兵庫県明石市天文町37022 |
会社名/店舗名 |
kira.style合同会社 |
|---|---|
所在地 |
千葉県浦安市高洲6丁目2番4 |
看護部長からのメッセージ -入職を希望される皆様へ-
当院は在宅医療を推進するケアミックス型の病院です。少規模ながら外来部門(内視鏡室・手術室含む)、一般病床・地域包括ケア病床、療養病棟、回復期リハビリテーション病棟、透析センターおよび訪問看護室を併設し、地域の皆様が何らかの病気を持ちながらも安心して生活が出来るよう支援しております。
看護部は、看護の基本を優しい看護、安心な看護、共に考える看護と考え、教育体制の充実と看護職員が働きやすいと思える職場作りを目指しています。
教育計画では、クリニカルラダーを基にe-ラーニングや集合研修、様々な院外研修を取り入れ、新人看護師の育成からジェネラルナース、専門分野の看護提供ができる人材育成に取り組んでいます。
患者さまやご家族から学び、やりがい感を得て、「看護師になって良かった」と思えるよう共に励みましょう。
兵庫県明石市天文町1-5-11
✅仕事内容
病院内における看護業務及び付帯する業務
✅アピールポイント
【病院特徴】
駅から近く通勤が便利です。(JR/山陽明石駅から徒歩7分山陽人丸前駅から徒歩5分)
透析クリニックも持っており、将来多くの経験の幅が広がります。
急性期から回リハまであり、幅広い年齢層の看護師が働いています。
平均勤続年数5-7年、長い人で25年の方も在籍しています。
【家庭/プライベート両立】
子育て中の看護師も活躍中。約半分以上の看護師が子育てをしながら働いています。
✅職場環境
病床数
103床床(一般46床,療養57床)
一日の外来人数
154名/日
看護基準
10:1
救急搬入件数
1日2-3件(年間約1,000件)
夜勤回数目安
月4-5回
電子カルテ
有り
SOAP
✅教育制度
発展教育支援1. E-ラーニングを活用しクリニカルラダー(経験年別も含む)で学習計画を立案している。
2. E-ラーニングで個別研修および集合研修を行っている。
3. 看護職位の個別性や専門性に応じた院外研修を勧めている。
4. クリニカルラダー評価は「看護の核となる実践能力」で行う。
※JANクリニカルラダーを基に、当院の特性に沿ったクリニカルラダーを作成し看護師が段階的に成長できるよう取り組んでいます。