訪問看護ステーション彩 八尾市の求人情報
- 正社員
- 看護師・准看護師・看護助手
-
訪問看護ステーション彩
-
大阪府八尾市光南町36976
-
【日勤のみ/訪問看護の看護師】 訪問看護ステーション彩看護師/常勤(日勤のみ)
給与 |
✅給与
想定年収:426~561万円 想定月給:29~38万円 基本給:260,000-350,000円/月 (該当者のみ加算) ・オンコール手当:30,000円/月 + 2,500円/担当回数 ※オンコール対応にて出動した場合は別途時間外手当支給 ・特別資格手当:20,000-50,000円/月(入職時に取得している場合に限る) ※認定看護師、専門看護師、特定行為研修終了者などが対象 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3ヶ月分 年2回(1.5カ月×2回を原則とする) ✅昇給 有り 年1回(2,000円-10,000円程度) |
---|---|
アクセス |
✅JR関西線: 久宝寺駅・徒歩15分
志紀駅・加美駅・柏原駅・平野駅・東部市場前駅・高井田駅・河内堅上駅・天王寺駅・天王寺駅・新今宮駅 大阪府八尾市光南町36976 |
雇用形態 |
正社員
|
勤務時間 |
✅勤務時間
[日勤]8:45~17:45 ✅休憩時間 60分 ✅雇用形態 常勤(日勤のみ) 【休日・休暇】 ✅休日・休暇 週休2日制 年間休日:110日 土日祝休み相談:頻度によるが相談可能です 休み希望:月3回程度対応可能 それ以上の休み希望に対しても極力対応する意向です 冬期休暇:有(12/30-1/3の5日間) 有給休暇:法定通り、入職半年後に10日付与 ✅有給消化率 80%程度 |
職種 |
看護師・准看護師・看護助手 |
---|---|
勤務地 |
大阪府八尾市光南町36976 |
特徴・経験・資格 |
土日祝休み、ボーナス・昇給あり、未経験歓迎、資格を活かせる、資格必須 ✅求める人物像 訪問看護をやりたい方、未経験の方、看護に熱い思いのある方大歓迎です ✅資格 看護師・准看護師資格必須 |
勤務期間 |
勤務期間:レギュラー(長期) |
給与 |
給与:✅給与 想定年収:426~561万円 想定月給:29~38万円 基本給:260,000-350,000円/月 (該当者のみ加算) ・オンコール手当:30,000円/月 + 2,500円/担当回数 ※オンコール対応にて出動した場合は別途時間外手当支給 ・特別資格手当:20,000-50,000円/月(入職時に取得している場合に限る) ※認定看護師、専門看護師、特定行為研修終了者などが対象 自分の想定給与を聞く ✅賞与 3ヶ月分 年2回(1.5カ月×2回を原則とする) ✅昇給 有り 年1回(2,000円-10,000円程度) |
待遇・福利厚生 |
交通費支給、社会保険完備、研修制度あり ✅福利厚生など 社会保険 完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) 定年制 有り(65歳) 再雇用制度 再雇用制度有り その他手当 [交通費手当]有り 上限なし |
アクセスについて |
✅JR関西線: 久宝寺駅・徒歩15分 志紀駅・加美駅・柏原駅・平野駅・東部市場前駅・高井田駅・河内堅上駅・天王寺駅・天王寺駅・新今宮駅 大阪府八尾市光南町36976 |
会社名/店舗名 |
kira.style合同会社 |
---|---|
所在地 |
千葉県浦安市高洲6丁目2番4 |
平成27年に立ち上げ、昨年サテライトが増えるなど順調に規模拡大中です。
入職後すぐは1人ではなく経験豊富なスタッフと同行訪問を重ね、不安が取り除かれるまで一緒に訪問できるので、しっかり経験を積んだ上で1人立ちができます。
また、一人一人としっかり向き合った看護ができるのも魅力です。現在は1日5件程度の訪問のため、60分間しっかりと利用者様のために時間を取ることができ、ご自身のやりたい看護を実現することができます。
大阪府八尾市光南町1-3-26
✅仕事内容
訪問看護業務(点滴・摘便・褥瘡の処置・バイタルチェックなど)
・自転車で訪問するエリアも有ります
・重症度の高い利用者もいます
✅アピールポイント
・職員同士の会話が多くアットホームな職場です
・充実の福利厚生で長く勤められる環境が整っています
・研修が充実しておりキャリアアップが目指せます
・高給与
✅職場環境
看護師在籍数
常勤6名 非常勤2名
看護師年齢層
40-50代前半
子育てナース
常勤100%
1日当たりの訪問件数(目安)
4件~4.5件
訪問先
混合
主な訪問看護種別(分)
30分;60分;90分
体制
チーム制
ターミナル患者
少数
精神疾患
無
小児患者
無
病院併設
無し
電子カルテ
有り
訪問時に紙媒体に記録、事務所に戻って電子カルテに打ち込み
情報共有 :LINE Works(?)
訪問看護ソフト:iBow(?)
個々にiPhone・タブレット端末貸与
✅教育制度
教育制度の備考・独り立ちの時期:状況により
業務内研修(OJT)有り、施設外研修(OffJT)有り
・同行回数:最低3回
・外部研修・内部研修の内容:制度・リスク管理・ケーススタディなど(内部)
外部研修に関しては内容検討した上で積極的に助成
・研修頻度:月1-2回