亜細亜商工株式会社製造【2】 八尾市の求人情報
- 正社員
- 製造・加工・組立・整備
-
亜細亜商工株式会社製造【2】
-
大阪府八尾市
-
【ゴム製造】工場責任者候補の募集・未経験OK!製造からスタート
情報提供元
給与 |
[正]月給23万円~
[正]製造スタッフ(組立・加工等)、機械オペレーション(汎用・NC等)、工場・製造その他 工場責任者の仕事は大きく2つあります。 ①自らも製造を行うこと。 ②熟練度に応じて技術者の持ち場を決定し、全工程の管理を行うことです。 工場責任者候補の方には、現・工場責任者とのOJTで、知識と技術を習得するところからスタートしてもらいます。 【昇給制度】 ■昇給:あり ※毎年1月頃、5,000円~10,000円の昇給を実施 ★ロール士1級、2級の取得に応じて昇給 【試用期間】 ■3か月:日給10,000円 【賞与について】 ■賞与:年2回、そのほか決算賞与あり 2024年度実績 計2.5カ月分 ※業績をしっかり給与に反映します。 2025年は、製造売上が昨年と比べて10%上昇した場合、冬季ボーナス2倍を予定しています。 |
|---|---|
アクセス |
大和路線久宝寺駅 徒歩 9分
大和路線八尾駅 徒歩 13分 近鉄大阪線久宝寺口駅 車 6分 |
雇用形態 |
(1) 正社員
|
勤務時間 |
[正]08:00~17:00
休憩80分(お昼60分、午前10時、午後3時から10分ずつ) ※月ごとの残業時間はほぼ0時間。突発的に発生した場合でも19時終了。 残業の際には、手当のほか、軽食費を支給します。 |
職種 |
製造・加工・組立・整備、構内作業・フォークリフト |
|---|---|
勤務地 |
大阪府八尾市渋川町6-1-1 |
面接地 |
【最寄駅】 大和路線 久宝寺駅 徒歩 9分 大和路線 八尾駅 徒歩 13分 近鉄大阪線 久宝寺口駅 車 6分 【住所】 大阪府八尾市 |
特徴・経験・資格 |
学歴・経験は問いません。 工場責任者の仕事と相性のよい方 ◇素直な方 ◇いろいろなことに好奇心を持てる方 ◇バイクやロードバイクなどの仕組みや整備が好きな方 ◇ものづくりが好きな方 ◇機械にさわることが好きな方 ◇素材の組み合わせなどを考えることが好きな方 ■未経験からの転職実績 ファストフード店 コンビニエンスストア バーテンダー 牧場 金属加工 |
勤務期間 |
長期 試用期間:3か月間 |
給与 |
[正]月給23万円~ [正]製造スタッフ(組立・加工等)、機械オペレーション(汎用・NC等)、工場・製造その他 工場責任者の仕事は大きく2つあります。 ①自らも製造を行うこと。 ②熟練度に応じて技術者の持ち場を決定し、全工程の管理を行うことです。 工場責任者候補の方には、現・工場責任者とのOJTで、知識と技術を習得するところからスタートしてもらいます。 【昇給制度】 ■昇給:あり ※毎年1月頃、5,000円~10,000円の昇給を実施 ★ロール士1級、2級の取得に応じて昇給 【試用期間】 ■3か月:日給10,000円 【賞与について】 ■賞与:年2回、そのほか決算賞与あり 2024年度実績 計2.5カ月分 ※業績をしっかり給与に反映します。 2025年は、製造売上が昨年と比べて10%上昇した場合、冬季ボーナス2倍を予定しています。 |
待遇・福利厚生 |
各種保険完備 退職金制度 制服貸与 髪型自由・髪色自由 屋内全面禁煙(喫煙スペースは一ヶ所あり) 交通費一部支給(公共交通機関利用の場合は定期金額を全額支給) 車通勤OK 土日祝休み(第3・第5土曜は出勤) 年間休日110日 長期休暇:GW、お盆(3日間)、年末年始(12月29日~1月3日) 有給休暇 昼食手当 皆勤手当 技術手当:ロール士(社内資格)、電気工事士、危険物取扱主任者、リフト運転免許 ゴム技術学習支援制度 会社で整体(月に一度、整体師を招いての出張整体) 社員旅行・レクリエーション(日帰り旅行、ボーリング大会、バーベキューなど) 社会保険 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 【交通費】 なし |
応募方法 |
【最寄駅】 大和路線 久宝寺駅 徒歩 9分 大和路線 八尾駅 徒歩 13分 近鉄大阪線 久宝寺口駅 車 6分 【住所】 大阪府八尾市 |
|---|
会社名/店舗名 |
亜細亜商工株式会社 |
|---|---|
事業内容 |
天然ゴム・合成ゴムのゴム練生地の製造・販売 創業70年の天然ゴム・合成ゴムなどを取り扱う総合商社です。 |
所在地 |
大阪府八尾市渋川町6丁目1‐1 |
情報提供元 | ![]() |
OJTと研修で、仕事の流れと専門知識を少しずつ身につけていただきます。
■1年目
・3か月の社内研修
・先輩技術者が機械を動かす際の補助業務
・学習
①外部機関(関西ゴム技術研修所)で、ゴム業界やゴム技術について学んでいただきます。
※勤務時間内
②月に一度、ゴムに関する社内勉強会を開催しています。
■2年目
・ロール機械の操作
・ロール士(社内資格)1~2級の取得
★機械を操作してゴムを練るには専門の知識と技術が必要です。
そのためロール士1級・2級の取得をめざしてもらい、取得を昇給の対象としています。
■3年目
・ミキサー機械の操作
・ゴムシートを手作業でカットするなど、技術力を必要とする作業
工場責任者の仕事は、ゴム練り生地製造の現場に自らも技術者として携わりながら、
ほかの技術者を取りまとめ、工程管理を行うことです。
工場責任者候補として入社していただく方には、初めに1~6の工程を担当できる技術を身につけていただきます。
【基本的な製造工程】
1営業担当とともにお客様に合わせたゴム練生地のレシピを検討、確定する
2ゴムの原材料と、補強材などの各種配合資材をレシピ通りに計る
3計ったゴムの原材料、各種配合資材を順番にミキサーへ投入する
4ゴムの塊を、ロール機械でシート状に伸ばす
5シート状になったゴム練り生地を、決まった大きさや形に整える
6大きさや形を整えたゴム練り生地の出荷準備をする
ゴムの特性は、原材料やその分量によって変わります。組み合わせで広がるゴムの可能性を活かして、社会のあらゆる場面に貢献するゴム練り生地づくりに携わっていただきます。
■当社のゴム練り生地から生まれる商品
免震ゴム
車両のフロアマット
シフトレバーの根元部分
印鑑マット
貼り薬の粘着部分など