登戸はないろ保育園 川崎市多摩区の求人情報
- new
- 派遣
- その他(教育系)
-
登戸はないろ保育園
-
神奈川県川崎市多摩区登戸2684‐2登戸はないろ保育園
-
保育士/2025年4月オープニング園☆/経験加算で年収400万以上見込めます◎
情報提供元
給与 |
月給238000円〜266244円 基本給:180000円~208500円
諸手当: 58000円~59744円 +時間外手当(※ 月平均2.3時間) ◎給与は経験・能力により優遇します 賞与 年3回 (※2024年度実績3.8ヶ月分 給与規程による) 昇給あり ◎試用期間3ヶ月(同条件) 【賞与】 年3回/合計3ヶ月 昇給:年1回 賞与:年3回・3.8ヶ月分 ※給与規程による、業績等に応じて支給 【固定残業代】 8081円/5時間 |
|---|---|
アクセス |
小田急線 登戸駅
向ヶ丘遊園駅徒歩4分 登戸駅徒歩8分 |
雇用形態 |
派遣
|
勤務時間 |
06:45 ~ 20:00 の間 8時間程度
時間外/月平均5時間 休憩/60分 |
職種 |
その他(教育系) |
|---|---|
勤務地 |
神奈川県川崎市多摩区登戸2684‐2登戸はないろ保育園 |
特徴・経験・資格 |
【資格】 保育士 【活かせるスキル】 保育士資格必須 【求める人材】 人柄重視◎ 【ピアノスキル】 苦手な方でも大丈夫です♪ 【服装】 自由・動きやすい服装 【書類について】 保育全般の書類をお願いします 【昇格制度】 昇給年1回 |
勤務期間 |
【勤務期間】 長期歓迎 【勤務時間】夕方/夜,深夜/早朝,深夜/早朝 |
給与 |
月給238000円〜266244円 基本給:180000円~208500円 諸手当: 58000円~59744円 +時間外手当(※ 月平均2.3時間) ◎給与は経験・能力により優遇します 賞与 年3回 (※2024年度実績3.8ヶ月分 給与規程による) 昇給あり ◎試用期間3ヶ月(同条件) 【賞与】 年3回/合計3ヶ月 昇給:年1回 賞与:年3回・3.8ヶ月分 ※給与規程による、業績等に応じて支給 【固定残業代】 8081円/5時間 |
待遇・福利厚生 |
◆各種保険完備 ◆交通費(上限30000円/月) ◆有給休暇有 ◆産前産後休暇 ◆育児休暇(実績あり) ◆介護休暇制度 ◆健康診断費支給 ◆昇給有(年1回) ◆賞与有(3カ月分) ◆借り上げ住宅制度あり 社宅使用料(10000円/月) ◆退職金制度あり(試用期間終了後、勤続1年以上) ◆引っ越し補助(最大10万円まで※規定あり) |
会社名/店舗名 |
登戸はないろ保育園 |
|---|---|
事業内容 |
一般労働派遣事業 有料職業紹介事業 厚生労働大臣許可 一般労働者派遣事業許可番号 (派11-300087) 有料職業紹介事業許可番号 (11-ユ-300055) このお仕事は有料職業紹介案件です。 【紹介企業名】登戸はないろ保育園 ※応募先は株式会社アスカクリエートとなり、雇用先は紹介を予定している企業となります。 |
所在地 |
神奈川県川崎市多摩区登戸2684‐2登戸はないろ保育園 |
情報提供元 | ![]() |
★~~なないろグループの保育~~★
■子ども主体
子どもたちが自分で遊びを
選べる環境づくりをしています
■異年齢保育
子ども同士の関わりを大切にしています
■行事少なめ
日常の保育を大切にしており、
ゆとりをもって子どもたちと関わることができます
★~~~~主なお仕事~~~~★
正社員として保育のお仕事
全般お願いいたします☆彡
・保育活動
・給食のサポート
・書類作成
など
《私の主人公は私》
★~~保育について~~★
■子ども主体
子どもたちが自分で遊びを
選べる環境づくりをしています
■異年齢保育
子ども同士の関わりを大切にしています
■行事少なめ
日常の保育を大切にしており、
ゆとりをもって子どもたちと
関わることができます
★~~目指す子ども像~~★
《7つの心の種》
自分を理解して、友達を知り、
周りの大人に許容され、
自分らしく、自分の人生を
歩んで欲しいと願っています。
①子どもが主体(主役)の保育
自分らしく生きていくには
自分のこととして何事も認める力が必要。
主役として日常に満足感を持って生活します。
②自分のしたいことを自分が決める
子どものペースでしたいことを決めます。
自分で決めたことは楽しく
最後までやり遂げます。
③自分のことを表現する
つらいことや痛みを伝える力を養い、
自分のことを表現できるようになります。
④自らの判断で対処する
子ども自身が考え、意見を持ち、
望むことなど、子どもたちで
問題を解決できるよう援助します。
⑤前向な取り組み
自分でやってみる意思、
子どもの充実感を見逃さず
次の取り組みを決定します。
⑥気持ちをコントロールする
自分を主張すると同時に、
自分なりに気持ちをコントロールして
自分の思いと他者の思いと
折り合いをつけていきます。
⑦他者への関わり
人への信頼が根幹にあれば、
活動も活発になり、
失敗を恐れなくなります。
保護者の方を呼ぶ行事は年1回のみ