鹿浜未来育成室 足立区の求人情報
- new
- 派遣
- その他(教育系)
-
鹿浜未来育成室
-
東京都足立区鹿浜5-18-1鹿浜未来育成室
-
児童指導員/【学童スタッフ】学童保育/正社員/高待遇/完全週休2日制/福利厚生充実♪
情報提供元
給与 |
月給216000円〜234000円 ・基本給 177000~189000円
・固定残業代(20時間分、27700円~29600円)を含みます。 ※超過分は全額支給します。 【基本給以外の手当】 ・資格手当 3000円 ・処遇改善 9000円 ※処遇改善:自治体の処遇改善事業が適用される期間支給 【賞与】 年2回/合計3ヶ月 |
|---|---|
アクセス |
日暮里・舎人ライナー 西新井大師西駅
舎人ライナー 西新井大師西駅バスで10分(北鹿浜小南バス停) 各線 赤羽駅からバスで21分(産業道路東/鹿浜四丁目北バス停) |
雇用形態 |
派遣
|
勤務時間 |
10:30 ~ 19:30 の間 8時間程度
休憩/60分 種別/変形 ◆月~土(週5日勤務) 通常勤務 10:30~19:30 長期休暇 7:30~19:30の間で実働8時間 |
職種 |
その他(教育系) |
|---|---|
勤務地 |
東京都足立区鹿浜5-18-1鹿浜未来育成室 |
特徴・経験・資格 |
【資格】 保育士 or 放課後児童支援員 or 社会福祉士 【活かせるスキル】 実務経験3年以上の方、大歓迎です! 【ピアノスキル】 不問です。 【服装】 服装自由! 【昇格制度】 昇給 年1回(6月) |
勤務期間 |
【勤務期間】 長期歓迎 【勤務時間】夕方/夜 |
給与 |
月給216000円〜234000円 ・基本給 177000~189000円 ・固定残業代(20時間分、27700円~29600円)を含みます。 ※超過分は全額支給します。 【基本給以外の手当】 ・資格手当 3000円 ・処遇改善 9000円 ※処遇改善:自治体の処遇改善事業が適用される期間支給 【賞与】 年2回/合計3ヶ月 |
待遇・福利厚生 |
◆交通費支給あり(上限3万円/月) ◆各種社会保険完備 ◆社員持ち株制度 ◆退職金積立制度(福祉はぐくみ基金) ◆オフィス内禁煙 ◆服装自由 ◆資格取得支援制度 放課後児童支援員/費用は会社が全額負担※社内規定あり 保育士/合格お祝い金あり&費用は会社が全額負担※社内規定あり ◆在宅勤務制度 ◆時差出勤制度 ◆入社時有休即日付与(3日分) ◆時間有給制度(1時間単位で取得可能) ◆有給積立制度 【家庭と仕事両立を実現するための制度】 ◆産前産後休暇 ◆育児短時間勤務:子どもが10歳になるまで実働6時間まで短縮可能 ※男性・女性共に取得実績あり! ◆出産手当金:3~5万円 ◆育児休暇:子どもが3歳になるまで可能 ◆子の看護休暇(有給):子どもが体調不良のときに取得できる特別有給休暇 ◆介護休暇(有給):家族が介護が必要になったときの特別有給休暇 【長く安心して働くための制度】 ◆リフレッシュ休暇(10日) ※勤続10年毎に特別有給休暇を付与 ◆定年延長制度:定年60歳、勤務延長65歳まで ◆女性検診(子宮頸がん・乳がん):会社負担 ◆インフルエンザ予防接種補助金 ◆GLTD制度 |
会社名/店舗名 |
鹿浜未来育成室 |
|---|---|
事業内容 |
一般労働派遣事業 有料職業紹介事業 厚生労働大臣許可 一般労働者派遣事業許可番号 (派11-300087) 有料職業紹介事業許可番号 (11-ユ-300055) このお仕事は有料職業紹介案件です。 【紹介企業名】鹿浜未来育成室 ※応募先は株式会社アスカクリエートとなり、雇用先は紹介を予定している企業となります。 |
所在地 |
東京都足立区鹿浜5-18-1鹿浜未来育成室 |
情報提供元 | ![]() |
鹿浜未来育成室
株式会社セリオが
\\運営をスタートします!//
¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
/
資格が活かせる♪
福利厚生充実◎
子どもの成長をサポート!
\
■職種
鹿浜未来学童保育室(学童保育)
常勤スタッフ(正社員)
■勤務場所
〒123-0864 東京都足立区鹿浜5丁目18
■勤務時間
<月~土(週5勤務)>
通常勤務 10:00~19:00
土曜・長期休暇 8:00~17:00 or 10:00~19:00
※完全週休二日制(土曜に出勤された場合は平日で振休を取得します)
_________________
◆◇◆◇◆ お仕事内容 ◆◇◆◇◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▽主な業務内容
・育成日誌の作成
・報告書作成
・運営プログラム作成
・学習支援(宿題のサポート)
・自治体への活動内容の報告業務
・保護者対応など
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
「こんにちは♪」「ただいま♪」と
帰ってくる子どもたちの
安全・安心に過ごせる居場所づくりを
行っています。
スタッフの年齢層は幅広く、
20代、30代、40代、50代の
学生さん、主婦(主夫)・主夫層の方々、
シニア世代までが多く活躍しています。