パートやアルバイトの退職金ルール!仕組みや相場を解説

パートやアルバイトであっても退職金をもらえるケースがあることをご存知でしょうか。退職金と聞くと、「正社員でなければもらえない」というイメージもあるかも知れません。しかし、パートやアルバイトの勤務であっても、退職金をもらうことができるケースがあります。本記事では、パートやアルバイトの退職金についてのルールや仕組み、相場について詳しく解説していきます。

 

長く働ける人気のバイト(パート)を探す

Ranking

 

退職金とは?

退職金とは?

退職金とは、自分が勤務していた会社を退職する際に、支払われる手当のことをいいます。この退職金ですが、一部の企業ではパートやアルバイトといった雇用形態の従業員に対しても、退職金が支払われているケースがあります。

どうしても、「正社員が長年働いて、定年退職するときに受け取るお金」というイメージが強いかも知れませんが、法律上においては、退職金についての明確な基準がなく、それぞれの企業で退職金に関する規程が異なります。会社によっては、パートやアルバイトの従業員に対しても、一定の条件を満たすことで退職金を支払っていることがあります。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

パートやアルバイトの退職金はどう決まる?

パートやアルバイトの退職金はどう決まる?

そもそも、法律では退職金に関する明確な基準がありません。上述したように、企業が独自で退職金制度を決めています。そのため、すべてのアルバイトやパートの従業員の中でも、退職金がもらえるケースともらえないケースがでてきます。

パートやアルバイトの退職金の確認方法

パートやアルバイトの退職金の確認方法

パートやアルバイトの退職金については、就業規則で定められています。パートタイム労働法の第6条では、「会社がパートタイム労働者を雇い入れる時、『昇給の有無』『退職手当の有無』『賞与の有無』を文書の交付等により明示しなければならない」と定められているため、会社ごとの就業規則に記載があるはずです。

ここに退職金制度があったとしても、「パートやアルバイトには適用しない」のような記述があれば、パートやアルバイトの従業員は退職金の対象から外れます。もしも、就業規則に退職金についての記述がなければ、働きはじめたときに会社から受け取った資料などを確認してみるとよいでしょう。その他にも、社内の上司や責任者に問い合わせることで、社内の規定がわかるはずです。

退職金のよくある条件

多くの会社では、勤続年数などで退職金の有無を決めています。

パートやアルバイトの場合ですと、会社が退職金制度として定めている年数を超えて働いていると、退職金の対象になることが多いようです。例えば、退職金の対象が「10年以上勤務」と就業規則に記載されてあれば、10年以上を継続して勤務していることで、条件を満たせます。

そのため、パートやアルバイトを辞めるタイミングには注意が必要です。退職をするときは、退職金を受け取りたいと思う方がほとんどかとは思いますが、規則を確認せずに、条件ギリギリのタイミングで退職するのはもったいないので、こういったところで損をしないように、事前に就業規則を確認しておきましょう。

ただし、上述したように、就業規則に退職金についての記載があり、退職金制度が設けられている会社であったとしても、「アルバイトやパートは例外とする」といった表記がある場合があります。この点も併せて確認しておくことをおすすめします。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

退職金に税金はかかるの?

退職金に税金はかかるの?

会社から受け取る給料や賞与などは、給与所得にあたる税金になりますが、退職金に関しても同様に税金がかかります。この税金については、退職所得と定義付けられており、課税対象の収入になります。しかし、控除があるため、大きな金額ではない限りは、受け取れる退職金の金額に影響しない場合がほとんどです。

従業員が受け取る退職金は、「退職所得控除額」を差し引いた額が課税対象になります。パートやアルバイト勤務の場合は、退職金額が大きくないため、退職所得控除額が上回ることが多い傾向にあります。そのため、退職金は課税対象ですが、控除が入ることによって、所得税の支払いが発生しない場合がほとんどになると考えてよいでしょう。

パートやアルバイトの退職金計算

パートやアルバイトの退職金計算

パートやアルバイトの退職金の計算方法に関しても、会社の基準に委ねられているため、ほとんどの中小企業などは「中小企業退職金共済制度」に則って、退職金制度を運用しています。

中小企業退職金共済制度とは

中小企業退職金共済制度とは、国が行う中小企業対策のひとつで、1959年に制定された「中小企業退職金共済法」によるものです。事業所は36万7千カ所、従業員343万人が加入しており、非課税の掛け金で、パートやアルバイトなどの短時間労働者向けに、特例掛金があるという特典つきです。

このような退職金の制度を利用して、企業は退職金を確保しています。大手企業であれば、独自に退職金制度を設けていることもありますが、中小企業の場合でいくと、退職金の制度の中でも、「中小企業退職金共済制度」を利用していることが多い傾向にあるようです。

そのほかにも、民間の保険会社の金融商品から、退職金の原資積立をしている会社などもあります。

パートやアルバイトの退職金相場

パートやアルバイトの退職金相場に関しては、中小企業退職金共済制度を参考にした計算式をもとに算出することができます。

中小企業退職金共済制度では、パートやアルバイトの従業員は、一般の従業員と比較しても短時間労働になるため、低い特例掛金が用意されています。

特例掛金は、2,000円、3,000円、4,000円の3種類があり、全従業員が選ぶことができる掛け金は、5,000円から30,000円まで16種類の掛金があります。この月々の掛金を参考に、勤務日数から退職金を算出することができます。

勤続年数が5年あり、掛金の月額が2,000円だった場合はこちらの計算式になります。

【掛金月額2,000円×勤続期間60か月=退職金120,000円】

このケースであれば、退職金は120,000円を受け取ることができるのです。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

以上、パートやアルバイトの退職金について解説しました。これからアルバイトをお探しの方は、求人情報サイト「ギガバイト」をご利用ください。フリーワードで「退職金」などと検索すれば、本記事で紹介したような退職金ありのお仕事を探すこともできます。求人情報をお探しの際にはぜひギガバイトを活用してみてください。

▷ ギガバイトでアルバイト求人を探す