バイト履歴書の写真の撮り方!好印象な服装や髪型

アルバイト求人に応募する際、履歴書を作成しますが、その時に必須になるのが証明写真です。履歴書の証明写真は、その人の第一印象も決めかねませんので、ある程度写真の撮り方に関する知識も必要です。本記事では、アルバイトの履歴書に貼る証明写真について詳しく解説していきます。

 

初めての方にも人気のバイトを探す

Ranking

 

バイト履歴書の写真ルール・マナー

バイト履歴書の写真の撮り方!好印象な服装や髪型のバナー画像

まずは、バイト履歴書の証明写真のルールとマナーについて、一つずつみていきます。

  • サイズは縦40mm×横30mmが一般的
  • 3ヵ月以内に撮影した写真を使用
  • 胸から上を撮影
  • 背景は白・青・グレーの無地
  • 写真の再利用は控える
  • 写真の裏側には氏名と撮影日を記載

まずは、サイズです。サイズは縦40mm×横30mmが一般的で、証明写真機などで撮影する場合も、この規定のサイズを選ぶことができます。また、この証明写真は、3ヵ月以内に撮影した写真を使用するようにしましょう。これ以上前の写真になると、外見が変わってしまっている場合もありますし、できるだけ直近の写真ということで、3ヵ月以内という基準があります。

また、証明写真は胸から上を撮影してください。顔だけや胸より下まで写っている極端な写真は違和感がありますので、胸より上を意識して撮影するようにしましょう。

証明写真の背景は白・青・グレーの無地になります。証明写真はあなた自身を写すものですので、背景に余計なものが写り込むのは不適切です。

その他にも、一度使用した写真の再利用は控えてください。複数枚印刷された写真を使用するのはもちろん構いませんが、一度履歴書に貼り付けて提出したものを再利用するのはNGです。履歴書に貼った写真をはがしてから使うと、ヨレたりシワができたりします。採用担当者としても、写真を使い回されているとわかれば印象も悪くなります。剥がれてしまった時のために、写真の裏側には氏名と撮影日を記載する必要がありますが、シールタイプの写真であれば裏面への記載は不要です。

証明写真機を使う必要はある?

証明写真は、さまざまな手段で撮影することができます。「これじゃないとダメ」というルールはありませんが、証明写真機を使うというのが無難でしょう。証明写真機であれば、規定のサイズで印刷できますし、背景を気にすることなく、写真写りも綺麗に仕上げてくれます。

写真の見栄えが良ければ、こういった証明写真機を使わない方法でも構いません。

証明写真機以外の方法としては、スナップ写真やプリントシールを、履歴書の証明写真欄に貼り付けることも可能です。その他にも、スマホで撮影した写真をアプリを使って簡単にコンビニでプリントアウトすることもできます。

ただし、画質が悪すぎたり、サイズが合っていなかったり、写真の仕上がりが悪ければ、「重要書類で手を抜く人」と思われる可能性があり、採用担当者によっては、悪い印象を持たれてしまうこともあるでしょう。どのような方法を取ることも自由ですが、ある程度写真の出来栄えを気にするようにしてみてください。

履歴書とサイズが合わなかった場合は?

次は、履歴書とサイズが合わなかった場合の対処法について解説します。

せっかく証明写真を用意したのに、履歴書の証明写真欄とサイズが合わなかった場合は、サイズが合うように丁寧にカットすれば問題ありません。綺麗に写っていれば大丈夫なので、カットすることでサイズ調整は可能です。

ただし、証明写真をカットして顔が大きく写りすぎてしまっている場合は、撮り直しをした方がよいでしょう。仕上がりに違和感があれば、やり直しておいた方が、選考に悪い影響はでません。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

好印象となる証明写真の撮り方【女性】

好印象となる証明写真の撮り方【女性】のバナー画像

次に、女性の方で好印象になる証明写真の撮り方を解説していきます。ポイントを抑えて注意しておくだけで、写真の印象がガラッと変わりますので、参考にしてみてください。

髪型

髪型は、顔に髪がかからないように、前髪やサイドの髪をまとめ、耳もだしておくとよいでしょう。髪が顔にかかり顔全体が見えないと好印象にはなりませんし、長い髪はまとめていた方が清潔感があるように印象付けられます。

服装

服装は、白を基調としたものやパステルカラーなどで明るい印象のある色を選ぶと良いです。反対に暗い色や派手な色の服や、ノースリーブなどの肌の露出が多い服、目立つようなアクセサリーを身につけ、攻撃的で暗い印象にならないように注意してください。

また、基本的には私服で大丈夫ですが、アルバイト先がスーツで仕事をする場合は、スーツ着用で証明写真の撮影をしておいた方がよいでしょう。

メイク

メイクは、健康的な顔色になるよう、チークをしっかり入れて、アイシャドーとリップも落ち着いた色を選びましょう。また、額やTゾーンのテカりも抑えておくと、健康的で清潔感もあり良い印象が持たれます。反対に派手すぎるメイクやすっぴんメイクでは、快活な印象が生まれませんので、注意してください。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

好印象となる証明写真の撮り方【男性】

好印象となる証明写真の撮り方【男性】のバナー画像

最後に、男性の方で好印象になる証明写真の撮り方を解説していきます。男性もポイントを抑えて撮影することで、スッキリと好印象が得られるので、参考にしてみてください。

髪型

髪型は、しっかりと清潔感がでるようにセットされていて、スッキリと顔のラインが出ていると良いです。もし、髪が長い方はまとめておくと良いでしょう。反対に、顔全体が見えない写真は印象が悪くなり、前髪が額にかかっていることや、不自然なほどにセットされた髪型も印象が悪くなりますので注意してください。また、寝癖が残っているのも良い印象にはなりませんので、ご注意ください。

服装

服装は、白を基調とした明るい色を選ぶとよいでしょう。襟付きシャツなどを着ればよりキチンとした印象がでてより良いです。反対に、暗い印象のモノトーンのトップスや、大柄のプリントがあるものも避け、アクセサリーも無い方が無難ですので注意しましょう。

また、基本的には私服で大丈夫ですが、アルバイト先の職場がスーツで仕事する場合は、スーツ着用で証明写真の撮影をしておいた方がよいでしょう。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

以上、バイトの履歴書の証明写真のマナーやルールについて解説しました。これからアルバイトを探したいとお考えの方は、ぜひ「ギガバイト」をご利用ください。

▷ ギガバイトで求人を探す