バイトの履歴書の学歴や職歴の書き方、正しい形式を徹底解説

アルバイトに応募する際に必要となる書類が履歴書です。履歴書には学歴や職歴など多数の項目があり、正しい記入方法に悩むことも多いでしょう。本記事では、履歴書の職歴・学歴欄について書き方を詳しく解説していきます。

 

初めての方にも人気のバイトを探す

Ranking

 

職歴・学歴欄の役割

職歴・学歴欄の役割のバナー画像

職歴と学歴の欄では、応募者がどのような教育を受け、どのような仕事をしてきたのかを伝えます。学歴に関しては、どこの学校に通っていたのか、募集要項に高校生不可とあれば、高卒であるかどうかなどが見られます。

また、職歴ではどんな仕事をしてきたか、応募者が持っているスキルと経験を見られます。人事担当者は持っているスキルや経験から応募者の人物像や、仕事が合うかどうかを想像します。そういった意味では、アルバイトの面接において非常に重要なパートになります。

履歴書の書き方について、職歴と学歴以外の項目を知りたい方は「履歴書の書き方の記事」をご覧ください。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

学歴欄の書き方

学歴欄の書き方のバナー画像

次に、学歴欄の書き方を4つのポイントに分けて解説していきます。

1.一行目に「学歴」

まず、学歴欄の一行目には「学歴」と書いてから入学、卒業の順に学歴を書き進めます。

2.高等学校の入学から記載する

学歴はどこまで遡れば良いか迷う方がいらっしゃるかも知れませんが、書き始めは高等学校の入学から記載してください。中学校までの学歴は義務教育ですので不要です。そのため、高等学校の入学から記載していきます。

高校生の場合、高校の「入学」と「卒業見込み」の2行が書けれいればOKです。大学生の場合、高校と大学の「入学」と「卒業見込み」の計4行が書けれいればOKです。

3.学校名や学科名は省略しない

高等学校の入学からは順に学歴を並べていきますが、その際に学校名や学科名は省略しないでください。人事担当者に何を学んでいるかを明確に伝えられるポイントです。

4.年数は西暦か和暦に統一する

最後のポイントは、年数は西暦か和暦のどちらかに統一するということです。人事担当者へ提出する書類ですので、西暦と和暦をバラバラに書くのは見にくいですし親切ではありません。統一感のある書類作りを心がけてください。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

職歴欄の書き方

職歴欄の書き方のバナー画像

次に、職歴欄の書き方を5つのポイントに分けて解説していきます。

1.一行目に「職歴」

まず、記入欄を学歴から続ける場合は、一行目は空けて中央に「職歴」と記入します。

2.すべての職歴を記載する

次に、自身が経験している職歴(バイト含む)を記入していきます。職歴は時系列順に記載していきます。採用担当者は、職歴を見て何ができそうかを判断します。なるべく全て記載すべきですが、経験として語りにくい仕事や懸念されるようなバイト歴(長期バイトを超短期で退職しているなど)は、省くことも検討しましょう。

初めてアルバイトにチャレンジする方は「なし」と記入しておけばOKです。

また、入社の右側には、括弧書きで雇用形態を記載します。正社員や契約社員、アルバイトなど複数の雇用形態があるため、明記することが必要です。どのような雇用形態で働いていたかという情報は人事担当者にとって、非常に重要になります。それは雇用形態によって、任される業務や責任が全く異なるからです。それぞれの形態で培ってきた経験をしっかりとアピールしていくべきでしょう。

3.会社名、部署名を省略しない

3つめは、会社名や部署名(ない場合は「ホール担当」など職種名)は省略せずに全て明記するということです。この情報もアルバイトとしてどのような業務を行ってきたのかを知ることができるため、人事担当者にとっては非常に重要です。

4.役職や業務、昇格を記載する

4つめは、役職や業務、昇格の記載の仕方についてです。

バイトリーダーなど役職がついていれば、その役名を記載します。役職がついているということは、少なくとも管理側の人間であることが分かり、組織の上に立てる人材であることが伺えます。役職がある場合には、大きなアピールにつながるので、必ず記載しましょう。

業務内容に関しては、「通常の業務以外にシフトから売上管理なども行う」のように業務の概要を一文で示します。履歴書は、面接で使用されるツールの一つでもあるので、詳細までは記載せず、概要さえ記載していれば、面接での会話のきっかけになります。長々と記載するのはNGで端的に記載することを心がけましょう。

5.一行を使って「退職」を記載する

最後に、経歴の最後尾には一行を使って「退職」を記載します。全ての経歴を書き終えた後には、「退職」で締めます。現職を続けている場合は、「現在に至る」と記載し、退職日が決まっている場合は「退職予定」と記載します。 現在のアルバイトを辞めてから新しいアルバイトを始めたい場合や、掛け持ちをしつつ徐々にアルバイトを切り替えていきたい場合など、人事担当者は、「いつから働けるか」また「いつから一本化してくれるのか」などを知りたいので、暫定の情報でも大丈夫です。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

賞罰の書き方

賞罰の書き方のバナー画像

次に、賞罰の書き方について解説していきます。賞罰とは、受賞経験や犯罪歴を指します。記載することがない場合は、項目を作る必要はありません。

1.一行目に「なし」と記載

受賞経験や犯罪歴がない場合は、一行目に「なし」と記載してください。空欄のままですと書き忘れと捉えられる場合があるため、賞罰の欄が準備されている履歴書に関しては、「なし」と記載で大丈夫です。

2.受賞経験を記載する

次に、受賞経験の記載について解説します。

受賞経験を記載する場合は、国際レベルの大会への参加歴や入賞などの受賞歴を列挙します。また、国内大会であれば優勝か準優勝を記載します。スポーツ以外の文化活動でも同様に、認知度の高いメジャーな国際大会や国内大会の受賞歴を列挙します。

これ以外にもアピールにつながる受賞歴はあるかも知れませんが、マイナーな大会での経歴や、3位以下の成績であれば、人事担当者にとってのプラス要素にはなりませんので、知名度が低い大会などであれば、記載は不要です。

3.犯罪歴を記載する

次に、犯罪歴の記載について解説します。

犯罪歴がある場合もこの欄に記載します。仮に該当するものがある場合は、必ず記入しましょう。対象になる罰は、刑法犯などの犯罪歴がある場合です。ただし、執行猶予になった事件で猶予を取り消されることなく期間が過ぎた場合や、未成年の少年犯罪、運転中の交通違反などは「行政罰」の対象にはなりません。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

学歴・職歴欄の終わり方について

学歴・職歴欄の終わり方について

最後に、学歴・職歴欄の終わり方について解説していきます。学歴・職歴欄の終わりには、「以上」を記載します。

「以上」を書く位置は、職歴を書いた最終行の次の行に、右寄せで記載します。職歴欄に多くの職歴を記載して、最終行が空欄にならなかった場合は、最終行の右端に「以上」を書き足します。

以上、履歴書における「学歴・職歴」の書き方について解説しました。これからアルバイトを探す方は、全国のアルバイト求人情報を掲載している「ギガバイト」をご利用ください。未経験からはじめられる飲食店やコンビニなどの接客バイトから、短期間で働ける時短勤務のアルバイト、高収入が期待できる夜間の仕事など、幅広く豊富な種類のアルバイトを取り扱っています。

▷ ギガバイトで求人を探す