【完全版】バイト面接の事前準備と当日マナーを徹底解説!

バイトの採用率を高めるためには、面接の事前準備や当日のマナーなどを準備・理解しておく必要があります。本記事では、面接のポイントを一連の流れに沿って説明していきます。これからアルバイトの面接を控えている方はぜひ参考にしてください。

 

初めての方にも人気のバイトを探す

Ranking

 

バイト面接の事前準備

バイト面接の事前準備のバナー画像

まずは面接を受ける上で事前に準備しておくことを説明します。直前になって焦ることのないように、余裕をもって準備することが重要です。

日程調整

応募先とメールにて面接日の調整をしていきます。応募先から、日程の提示があった場合は、自分の都合が合うかを返信していきます。もし、提示された日程で都合が合わなければ、代替案を3つほど挙げるもしくはNGの日時を返信するとスムーズに進みます。

また、電話で求人への応募の意思を伝えた場合、その電話で面接日まで決めることがあります。お店に応募の電話する際は、その場にスケジュール帳を用意していくなど自分の予定が把握できるようにしておくと慌てずに対応できます。

持ち物の確認

  • 履歴書
  • 筆記用具
  • 印鑑
  • メモ用紙
  • スマートフォン
  • 応募先の住所/電話番号/担当者名が確認できるもの
  • 地図/地図アプリ

どんな職種のバイトであっても、上記の持ち物は必須になります。

面接をしてそのまま採用が決まることもあります。その際は、出勤日や、注意事項についての説明があるので、持参した筆記用具とメモ用紙で内容を書き留めておきます。また、契約書などに印鑑を押すこともあるので、認印を持っていけば安心です。

また、面接先へと向かう途中にイレギュラーな事態が発生した場合の連絡手段としてスマートフォンは持ち合わせておいた方がよいでしょう。

質問に対する回答準備

  • 自己PR
  • 志望動機
  • スキルや経験について
  • 通勤について
  • 希望シフトについて(いつから、週何日、何曜日など)

上記の質問例のように、面接で聞かれる定番の質問があります。何も準備しないと、しどろもどろになり、頭が真っ白になってしまったり、矛盾したことを話しかねません。

質問の回答準備をするといっても、一字一句暗記するということではありません。回答の準備は、論理展開を整理して回答の流れを用意しておくことでスムーズに回答できるようになります。
新卒採用のように対策に対策を重ね、ガチガチに回答を固めておく必要はありませんが、どんな質問が一般的なのかを理解し回答のイメージは持っておきましょう。

自分からの質問準備

  • 仕事内容
  • シフトの決め方
  • 勤務条件について
  • 給料について
  • 試用期間について
  • 社会保険について

面接中にこちらからも質問をさせてもらえる場面があります。募集要項だけでは理解できないことも多いため、あらかじめ聞いておきたいこと、確認しておきたいことは準備しておきます。もし、曖昧な理解のまま採用されてしまい、想像と違ったとなると気持ちよく働くことができなくなります。

よほど時間が伸びていない限り、質問をすることで嫌がられることはありません。
お店側にとってもそれが原因で辞められてしまったら損失が大きいので、採用担当者の方も不明点は先に聞いて無くしておいてほしいと思っています。バイト先もこちらの希望に寄せてくれることがあるので、質問をして勤務条件などを事前に擦り合わせておくと良い関係を築けます。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

当日のマナー

当日のマナーのバナー画像

本章では、面接当日のマナーについて説明していきます。

以下で説明する内容を押さえて、当日のイメージをしておくことで自然に振る舞えるようになるでしょう。

到着時間

到着時間は、予定より早く着くことが理想ですが、早すぎるのも担当者を困らせてしまいます。
担当者はあなたとの面接以外にも仕事があります。他のお客様の対応中であったり面接会場が使用中で、すぐに対応できない場合もあります。

目安としては5〜10分前の到着が理想的です。もし早く着きすぎてしまった場合は、面接先で待たせてもらうのではなく、近くで時間をつぶして5分前になってから、再度向かうとよいでしょう。

可能であれば一度、面接場所まで足を運んで移動時間を把握しておくと、早く着きすぎることやギリギリに着いてしまうことを回避できます。

遅刻連絡・日程変更連絡

やむを得ない理由で、面接時間に遅れることや、当日の面接が受けられないことが判明した場合、すぐさま、採用担当者にお詫びの電話を入れます。無断欠席は相手に失礼なので決してしてはいけません。

また、遅刻する場合は、想定の到着時間よりも余裕のある到着時間を伝えるようにします。ギリギリの到着時間を伝えたことで、再度の遅刻連絡をすることになると、かなりマイナスの印象を与えてしまいます。

遅刻連絡・日程変更連絡の例を以下に書いておくので、そのような場面に遭遇してしまった際は参考にしてください。

 

【遅刻連絡】
お世話になっております。本日、10時から◯◯様とアルバイト面接のお約束をしております○○と申します。
大変申し訳ないのですが、電車が遅延しており、御社への到着が10時30分頃になってしまいそうです。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。本日お時間が合わなければ日にちを改めさせていただきますが、ご都合はいかがでしょうか。

【日程変更連絡】
お世話になっております。本日、10時から◯◯様とアルバイト面接のお約束をしております○○と申します。
大変申し訳ないのですが、急な体調不良で熱が出ているため、面接に伺うことが難しい状態です。
誠に申し訳ないのですが、面接の日程を変更していただくことは可能でしょうか?

服装や髪型、メイク、ネイル、ヒゲ

男性も女性も、清潔感のある身だしなみを意識して面接に臨むと悪い印象を与えずに済みます。実際にはそれぞれの職場によってドレスコードが異なりますが、ある程度共通している服装のマナーをご紹介します。

男性の場合は、シンプルなシャツにコットンのパンツを合わせ、靴は革靴かきれい目のスニーカーがおすすめです。髪形は、前髪が目にかからないようにし、爽やかな髪型だと好印象です。ヒゲがある場合は整えるかきれいに剃ると、清潔感が出ます。

女性の場合は、シンプルなシャツかブラウスまたはニットに、コットンのパンツやスカートを合わせ、靴は革靴かパンプス、きれい目のブーツやスニーカーがおすすめです。髪形は、前髪が目にかからないようにし、長い髪の人はまとめると清潔感が出ます。また、基本的にネイルはしないのが好ましいです。

受付での挨拶

受付でのあいさつも、ある程度パターンがあり、挨拶をする対象が変わってきます。ここでは、受付がある場合、電話の場合、すぐにオフィスの場合、店舗の場合について挨拶の流れを紹介します。

受付がある場合は、受付にいる人に直接、面接に来た旨を伝えます。採用担当者に連絡してもらい、待機する、○○まで来てといった指示を受けるのでそれに従っておけば大丈夫です。

オフィスの入り口に社員呼び出し用の電話が置いてあることもあります。「ご用の方は○○番を押してください」のような注意書きがあるので、それに従って電話をかけます。

入り口に呼び出し用のベルがある場合は、それを鳴らし来客であることを伝えます。ベルがない場合はノックをしたあとに扉を開け、近くにいる従業員に声をかけると案内していただけます。

営業中であれば、お客様もいらっしゃいます。接客中であれば、待つか、接客中でない従業員に声をかければ大丈夫です。お客様がいない場合は近くの従業員に声をかければ案内していただけます。

声の掛け方は上記のどのパターンであっても、次の内容で問題ありません。
「おはようございます。○時に採用担当の○○様とアルバイト面接のお約束をしております○○と申します。」

社員やスタッフとすれ違ったときの挨拶

面接会場に到着する前などに社員やスタッフの方とすれ違うこともあります。すれ違う際にはしっかりと挨拶をし、軽く会釈もします。朝であれば「おはようございます」、昼であれば「こんにちは」で構いません。

社員の人か分からない場合も、とりあえず挨拶をしておいて大丈夫です。挨拶をしない人と思われるのが、一番マイナスの印象を与えるため、迷うくらいなら挨拶をしておけば印象を下げることはありません。関係のない方だったとしても、それが理由で不合格になることはないので問題ありません。

入室マナー、面接開始時の挨拶

入室の際はドアを3回ノックします。室内から「どうぞ」と聞こえたら「失礼します」と言って入室します。ドアの開閉時は、面接官になるべくお尻を向けず、大きな音が出ないようにします。

その後、イスの左隣まで進んだら、気を付けの姿勢で面接官に「はじめまして。○○と申します。本日はよろしくお願いします」と挨拶をします。面接官から「どうぞ」や「お座りください」と着席を促されてから「失礼します」と言って着席します。

面接中の表情・笑顔

面接中の表情は笑顔を意識すると、自然とハキハキとした口調になります。ハキハキとした口調は、自信があるように見えるため、面接官に好印象を与えることができます。

面接中の話し方・目線

面接中の話し方は、面接官の目を見て話すことを心掛けます。面接官が複数人いる場合は、質問した方を中心にしつつ、他の方とも目を合わせて話すと好印象です。また、目を見ることが苦手な人は「鼻」や「口元」を見て話すと、目を見ているように話すことができます。

目線に困ったら、ネクタイの結び目を見ると良いという意見がありますが、それでは目線が下すぎます。また、相手の表情の変化に対応できなくなるため、コミュニケーションがとれないと思われる可能性があります。

面接中の姿勢

面接中の姿勢は、背筋をピンと伸ばしておくと自信があるように映ります。猫背は自信のなさや、元気のなさを面接官に感じさせてしまうので、普段から猫背気味の方は、30分くらいは、まっすぐな姿勢を維持できるようにしておくと、面接中に面接官に与える印象もよくなります。

携帯電話・スマートフォン

携帯電話・スマートフォンの電源は切っておきます。マナーモードでも音はならないのですが、バイブレーション機能は作動します。面接中は静かになる瞬間もあるので、小さな音でも耳に入ってしまいます。では、機内モードにするという手があるのですが、モード変更を忘れかねないので、電源を切ってしまった方が、心配せず集中して面接に臨めます。

お茶を出されたときのマナー

会社によっては面接時にお茶を出していただくことがあります。お茶は面接官から「どうぞ」などと勧められてから「いただきます」と言い、飲むようにします。

また、お茶は残しても問題ないので、無理して飲み干す必要はありません。飲み干したタイミングや、退室の際に「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしてください。

ギガバイトでは、採用されたお祝いとしてバイト先からお祝い金がもらえる求人を多数掲載しています。最大15万円のお祝い金をもらえる求人もあるのでアルバイトを探す際は、ぜひギガバイトを活用してください。

▷ ギガバイトで今すぐ確認する
*お祝い金は、求人によって異なります
*2022年3月時点