【労働者側】営業の業務委託で働くメリット・デメリットを徹底解説

営業の仕事を業務委託で請け負うことができるのをご存知でしょうか。経験値の高い営業マンであれば、そのスキルを活かしてフルコミッションセールスを行い、高い報酬を得ることも出来ます。

では、営業の業務委託とはどういった働き方で、どうすれば業務委託で仕事を受けられるのでしょうか。本記事では、営業の業務委託について労働者目線で解説していきます。個人で営業の仕事を引き受けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

 

自由に働ける、在宅や業務委託バイトを探す

Ranking

 

営業の業務委託とは

営業の業務委託とは

営業の業務委託とは、自社の営業力がまだ十分ではない企業が、ほかの企業や個人に対して、営業を代行してもらうことをいいます。業務委託の場合、営業の仕事を委託する側の企業と、営業を行う個人の間に雇用関係は生まれず、あくまでも立場は対等になります。

営業部門を業務委託として外注している企業は、新技術の開発などを行っているベンチャー企業などに多い傾向にあります。社内には優秀な技術者がいて、高い技術力を活かした優れた製品を持っているにも関わらず、外部にセールスしていくスキルや人員がないため、その営業という仕事だけを業務委託で外注し、優れたセールスパーソンに営業を任せるのです。

営業の業務委託であれば、その成果に応じて、高い報酬を手に入れることができます。企業に勤める営業マンでも、成果を出したときにインセンティブを受け取ることがありますが、フリーランスで業務委託を受けていると、その成果によっては正社員のインセンティブとは比べ物にならないほどの高額報酬を受けることができます。これは、企業に所属していない、業務委託契約が結べるフリーランスだからこその稼ぎ方ともいえます。

どんな商材があるのか?

営業の業務委託で取り扱う商材は、一般の顧客に向けて販売する商材もあれば、企業向けに販売している商材もあります。どちらかといえば、企業に向けて販売している商材の方が多い傾向にあります。

販売する商材もその種類はさまざまで、製品などのモノもあれば、企業が提供するサービスを商材として販売している場合もあります。業務委託で販売している商材は、サービスの方が多い傾向にあります。また、営業の手段としては、オンラインサービスの営業もあるため、リモートで仕事をするケースも多くあります。

どうやって仕事を探すのか?

営業の業務委託で仕事を獲得していくときに、人脈がある方の場合は、そのつながりで仕事を獲得していくことが一般的です。もしもゼロから仕事を探していくのであれば、求人サイトを使って検索することも可能です。

そのほかにも、営業の業務委託に特化したサイト(リファラル営業サイト)を活用した仕事の獲得方法もあります。これを利用することで、他者からの紹介を活用した営業をすることができます。このサイトは見込み顧客を紹介しているため、比較的簡単な仕事内容が多く、経験が浅い方や副業をはじめようとしている方が利用しています。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

営業の業務委託の給料

営業の業務委託の給料

営業の業務委託の給料は、以下の2パターンで受け取ることができます。

  • 固定報酬+歩合
  • 完全歩合(フルコミッション)

まず1つめの「固定報酬+歩合」は、業務に対しての固定報酬に加えて、営業の成果に応じた報酬も受け取ることができる、歩合制になります。固定報酬があるため、営業成果が悪かったとしても、一定の収入が入ることにはなります。

もう1つの「完全歩合(フルコミッション)」は、仕事の成果に応じた報酬が支払われる、完全歩合制の給与形態のことをいいます。

フルコミッションの場合は、基本給がないため、営業の成果を上げることができなければ、報酬はゼロになります。しかし、営業の仕事の場合は、商材を売れば売った分だけ成果が上がるため、それに応じて報酬額も上がっていきます。そのため、業務委託の場合は実力次第で報酬額が上がっていきます。

企業と雇用関係を結んでいると、フルコミッションのような給与体系はできないので、業務委託契約を結ぶフリーランスだからこそできる、報酬の受け取り方になります。

営業の業務委託の場合、報酬の金額はそれぞれで決まってくるので、相場をお伝えすることは難しいですが、高い営業スキルがあればかなり高額の報酬を受け取ることができます。例えば、営業報酬が1件受注あたり、売上の20%〜80%という報酬額になります。このようにかなり幅広く設定されているので、営業スキルを持つ方にとっては、高い報酬を得ることができます。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

営業の業務委託を行うメリット・デメリット

営業の業務委託を行うメリット・デメリット

営業の業務委託を行う場合には、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

まずメリットは、ずばり稼げることです。営業の業務委託の場合、完全歩合制なので、大きな成果を上げることで、それだけ大きな報酬を受け取ることができます。会社に所属していれば、ある程度は給与の上限額が決まっているため、高い営業成果を出してインセンティブがもらえたとしても、会社の規定による上限額があることがほとんどです。その点、業務委託でフリーランスとして働いていると、上限額なく報酬を受け取ることができます。そのため、自分自身の営業スキルやコネクション、営業ツールを活かして稼ぎたいと考えている方には、おすすめの働き方になります。

一方で、営業の業務委託でデメリットになるのは、成果が上げられなかった場合、報酬がゼロになると危険があるということです。そのため、安定した収入を希望される方には、向かない働き方になるでしょう。

営業の業務委託の場合、固定報酬制がある会社もありますが、仕事の多くはフルコミッションで報酬を支払っているので、この業務委託という仕事に関しては、営業の実力がある方におすすめです。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

営業の業務委託をする際の確認事項

営業の業務委託をする際の確認事項

営業の業務委託をする場合には、いくつかの確認をしておくべきことがあります。ここからは、営業の業務委託をする際の確認事項について解説していきます。

業務内容や会社からのバックアップ

業務委託で仕事を受ける際は、依頼主から業務内容をしっかり確認し、バックアップを受けることが大切です。

営業の業務内容はさまざまで、訪問型の営業を行うのであれば、その対象になるのは会社か個人かを確認し、営業対象となるエリアやどこまでが営業の業務になるかも事前に明確にしておく必要があります。

また、電話を用いた営業を行うのであれば、いきなり売り込みをするのか、顧客のニーズ分析のための調査に留めるのかなど、営業の方法や目的についても明確化しておくと安心です。

報酬金額や振込期限

業務委託を受ける際には、報酬金額や報酬の振込期限に関しても確認しておきましょう。

まず、仕事の成果に対して、固定報酬にするのか、成果報酬を採用するのかを決め、報酬額を定めておきましょう。報酬に関しての話がまとまれば、その振込期限に関しても明確にしておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。

また、交通費がかかる場合などは、その経費に関してもどちらが負担するのか、あらかじめ規定を決めておくことも大切です。

報告や連絡の手段やルール

業務委託を行う際は、企業側との報告や連絡の手段やルールを確認しておくことも大切です。

業務のどの段階で報告を入れるのか、連絡ツールとしては何を使用するのかといったこともあらかじめ確認しておけば、スムーズに業務に移ることができます。また、成果の確認はどのように行うかなども確認する必要があります。業務委託といっても1人で働くわけではなく、依頼主と円滑なコミュニケーションを取りながら業務を進めていくことが大切です。

以上、営業の業務委託について解説しました。営業の業務委託の仕事をはじめたいという方は、求人情報サイト「ギガバイト」をご利用ください。

ギガバイトでは、全国さまざまなエリアのアルバイト求人を取り扱っており、未経験歓迎のお仕事から、スキルや経験を活かした高時給のお仕事まで、幅広くアルバイト情報を掲載しています。もちろん、営業の業務委託に関しても案件を多数取り揃えております。はじめての方でも、安心して働ける求人を多数ご用意しておりますので、求人情報をお探しの際にはぜひギガバイトをご利用ください。

▷ 業務委託契約のアルバイトを探す

▷ ギガバイトでアルバイト求人を探す