業務委託とアルバイトの違い!それぞれのメリット・デメリット

働き方が多様化する現代において、アルバイトなどの会社と労働者が雇用契約を結んで働く形だけではなく、個人に対して業務委託を行って人材を確保していく動きも広がってきています。
自分にとって有益な働き方を求めることができる時代で、アルバイトのように雇用契約を結んで働くか、業務委託で自由度が高い働き方を選ぶか、悩む方も多いはずです。本記事では、業務委託とアルバイトの違いについて詳しく解説していきます。

 

自由に働ける、在宅や業務委託バイトを探す

Ranking

 

業務委託とアルバイトの定義

業務委託とアルバイトの定義

まずはじめに、業務委託とアルバイトの定義について、それぞれ詳しく解説していきます。

アルバイトとは

労働基準法では、アルバイト・パート、正社員、契約社員、臨時社員はすべて「労働者」としてくくられています。呼び名や待遇は違いますが、法律上ではすべて一括りにされる「労働者」にあたります。

業務委託とは

業務委託とは、委託者と受託者が対等の立場で業務の受発注を行うことです。そのため、雇用契約は発生しません。

また、業務委託の中でも「請負契約」と「委任契約」と「準委任契約」の3種類があります。

「請負契約」とは、当事者の一方が他方に「仕事の完成」を発注し、その仕事の完成後に注文者が報酬を支払うという契約です。仕事が完成しなければ、報酬を受けられないということです。このように、成果物の作成業務をするのが請負契約です。

「委任契約」や「準委任契約」は、仕事の完成を目的としておらず、業務の完遂を目的としています。簡単に言うと、成果物の有無ではなく、実際に決められた業務を行えば報酬がもらえます。

「委任契約」は、契約締結や税務などの法律行為を委託するケースで用いられます。例えば「確定申告を税理士に依頼する」という業務委託は、法律行為が伴う業務の依頼をしているので、委任契約にあたります。このように、法律行為の事務処理を行うのが委任契約です。

一方で「準委任契約」は、法律行為とならない事務処理などを行うのが準委任契約になります。この2つは一括りに「委任契約」とされるケースもあります。

企業間で業務委託をすることもありますが、本記事では個人の働き方の比較として、「労働者(アルバイト)」と「業務委託(フリーランス)」との比較を行っていきます。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

業務委託とアルバイトの違い

業務委託とアルバイトの違い

次に、業務委託とアルバイトの違いについて詳しく解説していきます。

雇用契約の違い

まずはじめに、雇用契約の違いについてです。

業務委託は、クライアントから仕事を受注して、その仕事を完了するまでの契約で、クライアントと雇用契約するわけではありません。あくまでも業務を行う上では対等の立場で仕事を進めていきます。

アルバイトは企業と個人で交わす雇用契約があり、契約を交わせばその企業に所属して勤務するという契約のことです。アルバイトスタッフは企業に雇われているので、企業側が指揮命令権を行使した場合は、所属するスタッフはこれを聞き入れなくてはなりません。

賃金と業務時間の違い

次に、賃金と業務時間の違いについてです。

業務委託は、クライアントから依頼された仕事の成果物に対して報酬が支払われます。これは成果物の出来次第で、長時間働いたからといってその分の報酬が支払われるわけではありません。その分、短時間で高い成果を出せれば、効率よく稼ぐこともできます。

一方アルバイトは、企業が課した業務を遂行するための労働力に対して給料が支払われます。企業側が決めた給与は、時給や日給、月給など一定の期間に対して定められており、勤務した時間に応じて給料が支払われます。また、残業に対する報酬も設定されているので、規定の勤務時間を超過した労働時間に対しては残業代が発生します。

労働保険や社会保険の違い

最後は、労働保険や社会保険の違いについてです。

業務委託は雇用契約を交わしていないため、業務委託契約をしている企業において、社会保険や労災保険に加入することはできません。フリーランスで社会保険に加入する場合は、全額自己負担になります。また、仕事中の怪我もすべて自己責任になりますし、失業保険の対象にならないので、仮に業務委託を受けている企業との仕事がなくなった場合も、保証を受けることができません。

一方アルバイトは、企業と雇用契約を交わしているので、労災保険は日雇いでも会社負担で加入の義務があります。一定の条件を満たすことで、雇用保険や社会保険に加入することができます。また、勤務先との雇用契約が終わった場合も、雇用保険加入期間などの条件を満たしていれば失業保険の手続きを行うこともできます。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

アルバイトのメリット・デメリット

アルバイトのメリット・デメリット

次は、アルバイトのメリット・デメリットについてそれぞれ紹介していきます。

アルバイトで働くメリット

まずは、アルバイトで働くメリットについて解説していきます。メリットは、以下の通りです。

  • 安定して働くことができる
  • 雇用保険や社会保険に入れる
  • シフト調整がしやすい
  • 残業代が受け取れる
  • 責任範囲が狭い
  • 最低賃金が適用される

 

アルバイトは企業と雇用契約を交わしているので、安定して働くことができます。時給や日給で給与を支払っている企業がほとんどですので、労働力に応じた報酬を得ることができますし、企業が安定した業務量を維持していれば、一定の仕事量で働くことができます。

また、継続して働き条件を満たすことで雇用保険や社会保険に入ることもできます。雇用保険に加入していると、仮に失業した場合や育児休暇中でも補償が受けられるので安心です。

その他にも、シフト調整がしやすいことや残業代も受け取ることができます。アルバイトは特に時間の融通が効きやすく、店舗の営業時間内であれば出勤時間の希望を伝えることもできるので、プライベートの予定が立てやすいでしょう。勤務時間は決まっていますが、超過して働いたとしてもしっかりと残業代が出るため、働いた分だけ稼げるようになっています。

アルバイトは仕事自体も責任の範囲が狭く、責任が問われる仕事は正社員が請け負うので、未経験からでも気軽にはじめることができる勤務形態です。さらに、最低賃金が適用されるので、極端に賃金が低い仕事などはなく、どんな仕事を選んでも規定以上の金額で安心して働くことができます。

アルバイトで働くデメリット

  • 仕事の裁量が少ない
  • 収入の大幅アップは難しい

 

次に、アルバイトで働くデメリットについて解説していきます。デメリットは以下の通りです。

まずは、仕事の裁量が少ないということです。メリットにあがっていた、業務の責任範囲が狭いということから分かるように、アルバイトの仕事は基本的に誰にでもできる仕事が多いです。そのため、スタッフ間でのスキルの比較もしにくく、裁量が少ないのが実態です。

収入の大幅アップは難しく、定期的に昇給はありますが、どれだけ仕事ができるようになっても、会社の規定の範囲内での昇給に過ぎず、大幅に収入が増えることはありません。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

業務委託のメリット・デメリット

業務委託のメリット・デメリット

次に、業務委託のメリットとデメリットについて、それぞれ紹介していきます。

業務委託で働くメリット

まずは、業務委託で働くメリットについてです。メリットは以下の2つが挙げられます。

  • 自由に働ける
  • 高収入を得やすい

まずは、自由に働けるということです。業務委託は、フリーで仕事を受注して行うため「好きな時」に「好きな場所」で働くことができます。このため、会社勤めをするサラリーマンなどと比べると時間と働く場所の自由度が非常に高く、自己管理をしながら、好きなように働くことができます。

また、高収入を得やすいというメリットもあります。企業と雇用契約を結んでいると、会社の規定に沿った給与をもらい、一定期間の評価を得た昇給でしか収入アップが見込めませんが、業務委託の場合は、依頼された仕事次第で、収入が増加する可能性もあります。そのため、自分自身のスキル次第で一気に高収入を得ることもできるのです。

時間や場所を問わずに働き、スキルを磨いて経験を積めば、高収入につながるチャンスを持てるのが、業務委託のメリットです。

業務委託で働くデメリット

次は、業務委託で働くデメリットについて解説していきます。以下はデメリットの通りです。

  • 自分で仕事を見つけなくてはいけない
  • 福利厚生を受けられない
  • 税金や保険は全て自己管理

まず、すべての仕事を自分で見つけなくてはいけません。企業に所属しているわけではないので、仕事を依頼してくれる企業を探さなければなりません。事業が軌道に乗れば継続して仕事を受注することはできますが、いつ業務委託が終了するかも分からないというリスクもあります。

また、福利厚生を受けられないというデメリットもあります。企業に所属していれば、企業独自で定められた福利厚生を受けることができますが、フリーランスのため、業務の報酬以上のものはありません。

その他にも、税金や保険は全て自己管理しなければなりません。会社員であれば、企業の専門部署で税金や保険の手続きを行ってくれるので、業務だけに集中できます。しかし、業務委託であれば、確定申告などすべてを自分自身で行わなければならず、複雑な取り決めを理解していかなければなりません。慣れてしまえば難しい作業ではありませんが、申請の期限なども決まっているため、業務と並行して正確に対応する必要があります。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

業務委託向きの人とアルバイト向きの人の特徴

業務委託向きの人とアルバイト向きの人の特徴

最後に、業務委託向けの人とアルバイト向けの人の特徴について詳しく解説していきます。

アルバイトが向いている人の特徴

まずは、アルバイトに向いている人の特徴についてです。以下がその特徴になります。

  • チームで働きたい人
  • 決まった時間で働きたい人
  • 安定志向な人

まずは、チームで働きたい人です。アルバイトは個人で働くというよりも、複数のスタッフでチームとして働く職場が多くあります。同僚とコミュニケーションを取りながら、より良いサービスの提供を目指し働くことができます。

また、アルバイトスタッフであれば、会社や店舗が指定したシフトで、決まった時間に働くことができます。業務委託であれば、働く時間も場所も自由だというメリットがありましたが、自己管理ができないという方には、決まった時間に働く方が向いています。決まった時間といっても、アルバイトであればシフトの自由度も高いので、希望の時間に働けるでしょう。

その他には、安定志向な人もアルバイトに向いているでしょう。アルバイトは企業と雇用契約を結んでいるので、一定の給与を受け取りながら働くことができます。また、雇用保険に加入していれば、仮に失業したとしても失業保険を受け取ることができます。雇用期間中も失業中も安心して働けるので、安定志向の方はアルバイトに向いていると言えます。

業務委託が向いている人の特徴

次に、業務委託が向いている人の特徴についてです。以下がその特徴になります。

  • 自己管理ができる人
  • 個人で働きたい人
  • 自由な時間に働きたい人
  • 高収入を目指したい人
  • 独立を考えている人

まず、業務委託が向いているのは、自己管理ができる人です。業務委託は、自分の手で仕事を取ってこないといけませんし、納期に応じた業務のペースや複数の依頼を同時進行していく管理能力も必要です。クライアントと信頼関係を築きながら働くため、しっかりと自己管理ができる人ではないと、仕事として成立させることは難しいでしょう。

自己管理ができるということが大前提ですが、個人で働きたい、自由な時間に働きたいという方も業務委託には向いています。仕事さえ受注できれば、作業自体は一人で黙々と行えますので、煩わしい人間関係も気にすることはありません。さらに、仕事の内容も、働く時間も場所も、自分の好きなように選ぶことができます。

自分の好きなように働けるので、高収入を目指したいと考えている方にもおすすめです。仕事がなくなれば収入も無くなるというリスクも抱えていますが、高単価の仕事が受注でき、成果を出すことができれば、収入が右肩上がりで増えていきます。

企業で雇用契約を結んでいれば、どれだけ頑張っても企業の査定範囲でしか収入を得ることができませんが、フリーランスですので、やればやるだけ収入に結びつきます。

その他にも、副業で業務委託を行なっている方で事業が上手くいっており、独立を考えている人にも向いているでしょう。フリーランスで一から事業をはじめていくのは、高いリスクもありますが、すでに展開している事業があり独立を考えている方には、業務委託という働き方にはとてもマッチしています。

以上、業務委託とアルバイトの違いについて解説をしました。求人情報サイト「ギガバイト」にはアルバイト求人も業務委託の求人も掲載されています。全国の多様な求人情報を取り扱っているため、あなたにあったお仕事が見つけられるはずですので、ぜひご利用ください。

▷ 業務委託の求人を探す

▷ ギガバイトで求人を探す