副業の種類を7つのジャンル別に徹底解説

働き方が多様化し、自由な働き方が求められている時代となり、副業を許可している会社も増え、副業をやっている人も増加傾向にあります。これにより、様々な副業が生まれています。本記事では、副業の種類をわかりやすくまとめ、7つのジャンルで解説していきます。

 

隙間時間に稼げる、人気の副業バイトを探す

Ranking

 

副業の雇用形態の種類は3つ

副業の雇用形態の種類は3つ

まず、3種ある副業の雇用形態について解説していきます。

1.個人事業×個人事業

フリーランスや個人事業主として仕事をしながら、別の仕事を行う働き方です。

例えば、飲食店などのお店を経営しながら、副業としてWEBデザインなどをするなど、本業に関連した複数の事業を持つのではなく、完全に切り分けた別の事業を展開している場合は副業をしていると言えるでしょう。

この働き方のメリットは、自分の判断で自由に働けることです。フリーランスなので、会社からの制約もありませんし、ある程度自由に仕事を選ぶことができます。また、本業と副業の時間配分についても個人の判断で決めることができます。

反対にデメリットは、収入が不安定で、仕事が受注できなければ収入がなくなるリスクがあるということです。自由度が高いからこそ、全てが自分次第で、新しい仕事を受注しながら常にスキルアップを目指していく必要があります。また、体調管理も必須です。会社であれば病欠をしたとしても収入はありますが、フリーランスの場合は収入が途絶えてしまうリスクもあります。

2.雇用×個人事業

「雇用(本業)×個人事業(副業)」と「雇用(副業)×個人事業(本業)」の2つのパターンがあります。
前者は会社に雇用をされながら安定した収入を得つつ、フリーランスで好きな仕事に挑戦するという、副業の雇用形態の中で最もオーソドックスな働き方です。
後者は、個人事業主が安定のために副業としてアルバイトで給与所得を得るパターンです。

メリットとしては、本業もしくは副業のどちらかで会社勤めをしているため、収入が安定することが挙げられます。収入が安定しているため、個人事業では様々なことにチャレンジできるでしょう。雇用先で働くバランスと、個人で働くバランスを徐々に調整していき、個人の事業を拡大することで、仕事を一本化することも可能でしょう。

反対にデメリットは、会社勤めの拘束時間が長いため、個人事業に当てる時間が限られるということです。とくに雇用形態がアルバイトではなく、正社員の場合は、個人事業に勢いがついてきたとしても、本業と副業の時間配分を自由に決めることは難しいです。

3.雇用×雇用

正社員として2つの会社で働くパターンと、片方はアルバイトや派遣社員として働くパターンがあります。
前者は珍しいケースで、複数の会社の正社員として働くことは難易度が高いです。後者は、一般的で、平日の日中は正社員として会社に勤め、土日などでアルバイトをする方は多くいます。

メリットは、安定した収入が複数の会社から得られることです。会社勤めをしていると、一定の金額の給与を受け取ることができます。フリーランスのように、仕事の増減で収入が変動することはありません。

反対にデメリットは、拘束時間が長くなることです。「仕事と仕事」の調整が複雑になるため、高い自己管理能力が必要になります。また、複数の会社で働くことは多くの企業で禁止されているため、会社から複業を許可してもらうのは難しいかも知れません。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

副業の仕事の種類は7つ

副業の仕事の種類は7つ

次に、代表的な副業の種類を7つに分類分けして解説していきます。こちらは、世間一般的に認知されているものではなく、当サイト編集部が考える副業の種類の分け方になります。

1.物販

1つ目は物販の副業についてで、以下のような仕事があります。

  • ハンドメイド商品
  • 作り方講座

自主制作のハンドメイドの商品の販売や、制作スキルを活かした作り方講座の副業です。特に、育児などを理由に一度仕事を離れた主婦の方や、女性を中心とした方に人気の副業です。

制作スキルさえあればチャレンジできる副業で、元々趣味でものづくりをしていた方はその延長ではじめることができます。ECサイトを立ち上げ、そこで販売するのは少しハードルが高いですが、自主制作の商品を簡単に販売できるアプリもあり、初期費用を抑えながら、低リスクで開始することもできます。

商品がヒットさえすれば、高収入につながる可能性もありますが、ハンドメイド商品なので大量生産することができず、少額の収入の場合が多いでしょう。しかし、制作スキルを活かして講師として副業をはじめれば、利益率を高くすることはできるはずです。

その他にも、ネットオークションなどで家庭の不用品などを販売する方法も、物販の副業の一つです。

2.店舗経営

2つ目は店舗経営で、具体的には以下のような仕事があります。

  • カフェ
  • バー
  • レストラン
  • キッチンカー

上記のような飲食店を副業として経営することも可能です。方法としては開店頻度を少なくすることが最も一般的です。土日のみ開店をしたり、スペースをレンタルして1日単位でお店を開くことも可能です。

そのほか、オーナーとなり経営を行うパターンもあります。店長を雇いお店の運営を任せるため、自分は店舗に駐在しなくてもよく、開店頻度を少なくせずにお店を経営することができます。

3.ECサイト運営

3つ目は、ECサイト運営についてで、以下の仕事があります。

  • ブランド運営
  • バイヤー

ECサイトの運営には、自主制作のオリジナルブランドのサイト運営や、商品を仕入れて販売するバイヤーの仕事などがあります。

ファッションなどに関心があり、自主制作のオリジナルブランドを立ち上げ、ECサイトを運営していきます。未経験で少しハードルが高く感じる方は、最近ではネットショップサービスを利用することで、制作から販売まで低コストで簡単に行うこともでき、経験がなくてもチャレンジしやすくなっています。

4.メディア運営

4つ目は、メディア運営で、以下のような仕事があります。

  • サイト運営(アフィリエイト/アドセンス)
  • SNS運営
  • 動画チャンネル運営

ブログ運営などでアフィリエイトやアドセンスを利用して広告収益を得る方法や、動画チャンネルの運営で広告収入を得ていく働き方です。

もっとも、アクセス数や動画の再生回数が見込めなければ収益は生まれません。はじめのうちは、収入がない状態も続くはずです。SNSなどと連動させ、上手くブログのアクセスや動画再生につなげることで、収益化することができ、ヒットすれば莫大な収入を得る可能性もある仕事です。

5.アルバイト

5つ目は、アルバイトについてです。副業でも可能なアルバイトは、以下のような仕事があります。

会社員であれば、基本は平日昼間に働いていますので、夜間や土日を利用した休日の空き時間でのアルバイトになります。副業にしやすいバイトの代表例は在宅ワークでしょう。具体的には、データ入力やアンケートモニター、コールスタッフなどが挙げられます。

そのほか、デリバリースタッフは自分のペースで時間を作って働くことができます。コンビニや飲食店など、比較的自由にシフトが組めるお店も副業として人気です。

求人情報サイト「ギガバイト」では全国のアルバイト求人情報を多数掲載しております。時間やシフトの調整がしやすいしやすいバイトも多数紹介しているので、副業としてのアルバイトをお探しの方もぜひご利用ください。

 

近くの求人を今すぐcheck

ギガバイトで
求人を探す

 

6.クラウドソーシング

6つ目は、クラウドソーシングを利用した副業についてで、以下のような仕事があります。

  • ライティング
  • デザイン
  • データ入力
  • プログラミング
  • …etc

仕事を受注していく働き方で、自分のスキルや経験を活かせる働き方です。未経験者からでもはじめられるライティングやデータ入力の仕事から、スキルや専門知識が必須のデザインやプログラミングの仕事まで、豊富な種類の案件があります。

誰でも気軽にはじめられるからこそ、未経験でもできる仕事は報酬も安く、副業としてある程度の報酬を得ていくには、経験が必要でしょう。仕事を続けていく上で、高収入を得る場合もありますが、プロレベルのスキルと知識が必要になる場合がほとんどです。

7.投資

最後に紹介するのは、投資をする副業についてで、以下のような仕事があります。

  • 外貨・FX
  • 株式投資
  • 暗号資産
  • EFT
  • 不動産投資

専門知識が必要になるため、未経験からチャレンジするには向かない副業です。しかし、株式投資や外国為替などは、在宅ででき、パソコンさえあればできます。そのため、体力を消耗することも少ないです。空き時間にできるので、本業に影響がでる可能性が低く、安心して取り組める仕事です。

しっかりと事前知識を勉強しておく必要があり、時に大きなリスクも伴う副業ではありますが、知識さえきちんと身に付ければ、お小遣い稼ぎの少額から、高収入へつなげることのできる副業でもあります。

▷ ギガバイトで求人を探す